大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
テーマ | お金とは何か? |
---|---|
担当教員 | 熊倉 修一(経済学部 経済学科) |
講義内容 | [授業の目的]
われわれが現代社会で生きていく中で、日ごろまったく意識せずに使っている「お金」(銀行券<紙幣>)(注)とは何か、その真の意味を平易に解説することによって、生徒に現代社会における通貨の意義を理解させるとともに、経済学への関心を高めることとしたい。 (注)コイン(補助貨幣¥)も含む。 [授業の主な項目] (1)銀行券(紙幣、お札)は中央銀行によって発行されている。 単なる紙切れ(ペーパー)に過ぎないのに、誰との間でも通用する。 なぜ誰もが紙幣を受け取るのか? なぜ誰とでも通用するのか? <銀行券の一般的受容性について> (2)なぜ、銀行券は一般的な受容性を帯びるようになったのか? (3)物々交換経済から貴金属交換経済へ (4)銀行の発祥と銀行券の発行 (5)中央銀行の創設と銀行券発行の独占 (6)金本位制と銀行券の発行 (7)現代の通貨制度における銀行券の意味と、経済取引における重要性 (8)新しい「お金」の誕生(「お金」これからどうなるか?) |
その他 | ・所要時間は、質疑応答を含め50分程度です。 ・生徒には数枚のペーパー(レジュメ)を配布し、それに沿ってお話します。 ・パワー・ポイントなどの電子機器のご用意は不要ですが、黒板ないしホワイト・ボー ドは使用する場合があります。 |
このページをシェアする
〒533-8533 大阪市東淀川区大隅2-2-8
TEL:(06)6328-2431(代)
(C)OSAKA UNIVERSITY OF ECONOMICS