コメンテーターガイド

メディア様向けに専門的な見地からコメント対応ができる教員を紹介します。

未掲載の教員も対応可能な場合がございますので、お問い合わせください。

【あ行】

相原 正道(あいはら まさみち)教授
人間科学部 所属
日本で唯一2016&2020東京オリンピック・パラリンピック招致活動を経験した研究者
文部科学大臣表彰受賞者
【キーワード】
オリンピック招致活動、指導者の体罰、スポーツ教育、スポーツビジネス

浅野 敬一(あさの けいいち)教授
経済学部 所属
日米の中小企業・ベンチャーの経済史を中心に
産業と教育の関係についても研究
【キーワード】
経済史、アメリカ経済史、中小企業、企業と学校

伊藤 大一(いとう たいち)准教授
経済学部 所属
ブラック企業からネットカフェ難民まで、非正規雇用労働者やフリーター問題を研究
【キーワード】
雇用、社会保障

鵜飼 奈津子(うかい なつこ)教授
人間科学部 所属
日本の大学では珍しい、英国の精神分析的心理療法を学べるゼミ
地域では被虐待や自閉症の子どもの発達相談
【キーワード】
精神分析的心理療法、子どもの虐待、発達障害

梅村 仁(うめむら ひとし)教授
経済学部 所属
尼崎市役所職員から、地域政策の研究者へ
自治体の産業政策や地方都市の活性化を研究
【キーワード】
地域政策、まちづくり、産業振興、中小企業、公務員

江島 由裕(えしま よしひろ)教授
経営学部 所属
中小企業の生存と成長メカニズムを検証
実践的な起業教育にも取り組む
【キーワード】
中小企業、ファミリービジネス、発達障害と起業、スタートアップ、アントレプレナーシップ

大野 あずさ(おおの あずさ)准教授

経済学部 所属
フィールドワークや調査から
都市に住むアメリカ先住民の研究を続ける第一人者
【キーワード】
アメリカ文化、アメリカ先住民

【か行】

柏原 誠(かしはら まこと)准教授
経済学部 所属
大都市圏ガバナンス、多文化共生、環境保全など、地方自治の課題について研究
【キーワード】
まちづくり、多文化共生、地方自治、ガバナンス、再生可能エネルギー

北市 記子(きたいち のりこ)教授
情報社会学部 所属
テクノロジー×アートの融合で話題の「メディアアート」
その芸術表現、変遷から課題までを研究
【キーワード】
前衛芸術、メディアアート、映像表現

弦間 一雄(げんま かずお)教授
情報社会学部 所属
トリプルメディア時代のコミュニケーションデザインと
広告業界の人材育成について研究
【キーワード】
広告業界、コミュニケーションデザイン、広告クリエイティブ

小巻 泰之(こまき やすゆき)教授
経済学部 所属
新型コロナ拡大時の財政金融政策の効果を検証
データに基づく政策立案にはデータ整備も課題
【キーワード】
経済統計、経済政策、マクロ経済学、地域経済

【さ行】

坂野 剛崇(さかの よしたか)教授
人間科学部 所属
犯罪や少年非行からの更生を研究
情状鑑定、犯罪加害者家族の支援にも携わる
【キーワード】
少年法、司法・犯罪心理学、立ち直り支援、加害者家族支援

下山 朗(しもやま あきら)教授
経済学部 所属
財政政策や大阪・関西万博の経済効果などを分析し、
地方財政の課題を多角的に検証
【キーワード】
大阪・関西万博、地域政策、地方財政、経済効果、教育経済

【た行】

髙井 逸史(たかい いつし)教授
人間科学部 所属
”百歳アクティブ人生”をめざし、誰もが役割をもち
自分らしく地域で過ごせる健康寿命延伸の実証実験
【キーワード】
フレイル予防、高齢者、健康寿命、地域包括ケア

高木 久史(たかぎ ひさし)教授
経済学部 所属
15~17世紀の日本の貨幣史・産業史を研究
過去の歴史から、現在・未来の経済システムを展望
【キーワード】
日本経済史、貨幣史、キャッシュレス、MMT(現代貨幣理論)

高原 龍二(たかはら りゅうじ)教授
経営学部・大学院 所属
産業心理学の視点から、「ストレスチェックの集団分析」「地域住民の精神的健康調査」「モノレール運転士のトラブル対応」など実態調査による研究
【キーワード】
産業心理学、実験・調査、ストレス

團 康晃(だん やすあき)准教授
情報社会学部 所属
ケータイ小説が変えた中学校でのコミュニケーション
ソーシャルメディアで小説はどのように作られる?
【キーワード】
子どもと読書、オンライン小説、社会情報学、メディア論

【な行】

中村  健二(なかむら けんじ)教授
情報社会学部 所属
レーザー測量で得られる「点群データ」の活用法を研究
道路や橋などの管理や、災害時の調査に有効
【キーワード】
点群データ、AI、データマイニング、ソーシャルセンシング

難波 孝志(なんば たかし)教授
情報社会学部 所属 
行政と住民の間に位置する自治会や町内会を研究
沖縄や長野、ドイツでコミュニティーの分断などを調査
【キーワード】
地域社会学、コミュニティー、沖縄軍用跡地利用、自治会町内会

【は行】

藤澤 宏樹(ふじさわ ひろき)教授
経営学部 所属
学校給食費未納の原因は「親のモラル低下」だけ?
見過ごされる「子どもの貧困」へ警鐘
【キーワード】
憲法、社会保障法、教育法、子どもの貧困

【ま行】

眞島  宏明(まじま ひろあき)教授
経営学部 所属
弁理士としてのビジネス界での実務経験を活かし
知的財産法とブランド・マネジメントを研究
【キーワード】
知的財産、商標、ブランド戦略

森 詩恵(もり うたえ)教授
経済学部 所属
「非正規シングル女性」が直面する課題を調査
「社会保障リテラシー教育」による自立支援を提唱
【キーワード】
社会保障、社会政策、非正規労働

【や行】

山本 公平(やまもと こうへい)教授
情報社会学部 所属
社会人向け「中小企業診断士」養成課程を主導
全国の集落営農法人の調査・研究も
【キーワード】
中小企業、農業、経営戦略、リスキリング

山本 俊一郎(やまもと しゅんいちろう)教授
経済学部 所属
地域ブランドや産地の力に着目し、衰退しつつある
中小企業が生き残っていくための付加価値を調査・研究
【キーワード】
地域ブランド、伝統工芸、地場産業

四條 北斗(よじょう ほくと)准教授
経営学部 所属
ストーカー規制法が専門
今後の改正は「冷静な議論を」
同時期に制定されたドイツの法律と比較して研究
【キーワード】
ストーカー規制法、刑事法・刑事政策、日独比較刑法、経済犯罪

【ら行】

林 怡蓉(りん いよう)教授
情報社会学部 所属
インターネット時代だからこそ必要となるマスメディアの役割とは?
【キーワード】
メディア、社会的コミュニケーション

林 明信(りん みんしん)教授
経済学部 所属
航空産業を中心に、ネットワーク産業の戦略やこれからのLCCを研究
【キーワード】
ネットワーク産業、航空、空港産業、LCC

【わ行】

若吉 浩二(わかよし こうじ)教授
人間科学部 所属
子どもの運動能力の向上を目指し、
オノマトペ体操、スイムバランサー等を開発
【キーワード】
スポーツ科学、水泳指導、子どもと体力づくり、幼児と知育体操