若吉 浩二(ワカヨシ コウジ )教授

所属 人間科学部
研究テーマ スポーツ科学を活用したトレーニング法および運動技能習得法
研究内容 現代社会においてスポーツは暮らしを豊かにする大切な文化であり、その文化を育むための教育・研究に取り組む。オノマトペ体操を提唱し、⼦どもの疾走力向上に地域行政と連携して取り組んでいるほか、オリンピック日本代表をサポートする練習用水着や水泳不得意者・障がい者の支援を目的とした新型ヘルパーを開発している。
新聞・雑誌掲載一覧 ○陸奥新報(2024/9/12)
流されたら”大の字に” 大阪で教室安全泳法で命守る

○東愛知新聞(2024/9/4)
子どもの水難事故防ごう 大阪で元五輪代表若吉教授らが教室 浮いて救助待つ泳法

○朝日新聞(2024/8/18)
海や川での事故、学んで防ごう 力まず「30分間回泳」、小5が習得

○スポーツ産業新報(2024/8/10)
子どもの水難事故防止・削減へ

○読売新聞(2023/12/19)
監督怒らない大会 試合でミス→優しく指導 子供の体罰減へ意識改革

○毎日新聞(2023/11/15)
ひと人:大阪経済大教授 若吉浩二さん(62)=大津市 オノマトペ体操考案 スポーツで社会元気に /大阪

○日本経済新聞(2023/4/5)
キャンパス来訪 擬態語を声を出す独自体操

○毎日新聞(2022/12/21)
オノマトペ体操:小学生、走力補完計画 逃げちゃだめだ! 送迎バスで運動減、擬音語(オノマトペ)体操を導入 大阪の山間部

○読売新聞(2022/4/14)
[18歳成人 成美、成彦のなるほど!]テーマ「少子化」(2)

○読売新聞(2022/4/14)
若吉浩二教授 オノマトペ体操記事
researchmap(リサーチマップ) https://researchmap.jp/read0013905