入試情報サイト
対象者別
検索
資料請求
入試情報サイト
資料請求
受験生の方
在学生の方
保護者の方
卒業生の方
地域・一般の方
報道・企業の方
English
公式アカウント
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報の取り扱いについて
サイトマップ
ソーシャルメディアポリシー
大学紹介
大学紹介
理念・目的
100周年ビジョンDAIKEI 2032
100周年ビジョンDAIKEI 2032
中期計画
事業計画
ビジョン推進の取り組み
理事長紹介
学長紹介
沿革・略年譜
学校法人
学校法人
ガバナンス・コード
学校法人大阪経済大学 コンプライアンス行動指針
公益通報および相談について
組織・機構
客員教授紹介
内部質保証、自己点検・評価、認証評価
内部質保証、自己点検・評価、認証評価
(公財)大学基準協会による認証評価の結果(2023年度)
(公財)大学基準協会による認証評価の結果(2016年度)
(財)日本高等教育評価機構による認証評価の結果(2009年度)
『大阪市女性活躍リーディングカンパニー』の認証について
(財)大学基準協会による認証評価の結果(2007年度)
財務・事業
財務・事業
2016~2023年度の予算について
2016~2023年度の予算について
2011~2022年度の決算について
情報公開
データ
SD(Staff Development)の取り組み
情報環境
情報環境
情報システム課
情報システム課
利用案内
注意事項
トラブルシューティング
インシデント対応
KEIDAI Virtual Campus
施設案内
交通アクセス
交通アクセス
大阪経済大学周辺マップ
北浜キャンパス周辺マップ
摂津キャンパス周辺マップ
開室・取扱時間
学歌・逍遥歌
大阪経大学会
大阪経済大学後援会
大阪経済大学後援会
後援会理事会
大阪経済大学後援会会則
教育懇談会
後援会寄贈品の紹介
後援会だより
イベント
後援会からのお知らせ
学部/大学院・教育内容
学部/大学院・教育内容
学部紹介
学部紹介
学部・学科一覧
大阪経済大学の“特長”
教員一覧
PICK UP 講義
経済学部TOP
経済学部TOP
専攻科目一覧
教員一覧
経営学部TOP
経営学部TOP
専攻科目一覧
教員一覧
Student's VOICE
第2部経営学科
情報社会学部TOP
情報社会学部TOP
専攻科目一覧
教員一覧
Student's VOICE
人間科学部TOP
人間科学部TOP
専攻科目一覧
教員一覧
Student's VOICE
国際共創学部TOP
国際共創学部TOP
専攻科目一覧
教員一覧
ゼミナール
ゼミナール
ゼミ活動紹介
ゼミ活動紹介
経済学部
経営学部
情報社会学部
人間科学部
ZEMI-1グランプリ
ZEMI-1グランプリ
2010年度(第1回)
2011年度(第2回)
2012年度(第3回)
2013年度(第4回)
2014年度(第5回)
2015年度(第6回)
2016年度(第7回)
2017年度(第8回)
2018年度(第9回)
2019年度(第10回)
2020年度(第11回)
2021年度(第12回)
2022年度(第13回)
2023年度(第14回)
2024年度(第15回)
教育システム
教育システム
単位を修得することで得られる資格
全学共通科目一覧
キャリアサポート体制
授業計画 シラバス
データサイエンス教育
データサイエンス教育
「データサイエンス概論」自己点検・評価2023
「データサイエンス概論」自己点検・評価
外国語教育について
外国語教育について
英語教育について(1)
英語教育について(2)
インターンシップ・就業体験プログラム
資格講座
教職課程
教職課程
教職課程活動記録
高大連携
高大連携
高等学校での模擬講義について
高等学校での模擬講義について
黒坂 真
桑原 武志
藤本 髙志
伊藤 正之
田中 健吾
井形 浩治
黒田 尚樹
藤澤 宏樹
伊藤 博志
小川 正史
杉田 武志
苫米地 なつ帆
野村 国彦
宮武 記章
林 怡蓉
大津 博子
城 達也
高校生開放授業について
高大連携入試 合格者事前学習会
高大連携入試 合格者事前学習会
2022年度実施報告
2021年度実施報告
全国高校生エッセイコンテスト「17歳からのメッセージ」
全国高校生エッセイコンテスト「17歳からのメッセージ」
受賞作品集
留学・国際交流
留学・国際交流
国際交流課ニュース
海外大学オンラインプログラム
留学生の就職活動体験談
Horizons Summer Program
Horizons Summer Program
HORIZONS SUMMER PROGRAM 2024
HORIZONS SUMMER PROGRAM 2019
大学院紹介
大学院紹介
教員との個別相談をご希望の方
説明会のお知らせ
経済学研究科TOP
経済学研究科TOP
大学院経済学研究科の3つのポリシー
授業科目
演習担当者
研究業績
経営学研究科TOP
経営学研究科TOP
大学院経営学研究科の3つのポリシー
授業科目
News・セミナー&説明会のお知らせ
研究指導担当者
研究業績
税理士試験免除を目指される方へ
経営情報研究科TOP
経営情報研究科TOP
大学院経営情報研究科の3つのポリシー
授業科目
研究指導担当者
研究業績
人間科学研究科TOP
人間科学研究科TOP
活動・セミナー報告
説明会・リカレント教育
大学院人間科学研究科の3つのポリシー
授業科目
研究指導担当者
研究業績(修士論文一覧)
人間科学研究科 臨床心理学専攻
臨床心理士の資格をもつ常勤スタッフの自己紹介
大学院事務室
大学院事務室
窓口時間
証明書発行について(大学院修了生)
シラバス
時間割
教育訓練給付金制度(一般教育訓練)
科目等履修・研究生・社会人対象講座等
科目等履修・研究生・社会人対象講座等
大学院科目等履修生
大学院聴講生
社会人対象講座
大学院研究生
大学院学籍
入試情報
FAQ
お問い合わせ
北浜キャンパス
北浜キャンパス
お知らせ・イベント情報
北浜キャンパスの特色
社会人大学院
社会人大学院
学びの特色
教員の特色
カリキュラム紹介
教員紹介
奨学金制度
入試情報・説明会
社会人向け公開講座(北浜)
よくある質問
よくある質問
単科受講に関して
入試・入学に関して
教員に関して
学費に関して
カリキュラムに関して
講義に関して
修士論文、課題研究に関して
キャンパス・施設に関して
図書館
教員プロフィール
教育・学習支援センター
教育・学習支援センター
教育改善・FDへの取り組み
教育改善・FDへの取り組み
2024年度 活動報告
2023年度 活動報告
2022年度 活動報告
2021年度 活動報告
2020年度 活動報告
全学FDフォーラム
教育改善・FDへの取り組み(各学部・各研究科)
2019年度 活動報告
2018年度 活動報告
2017年度 活動報告
2016年度 活動報告
2015年度 活動報告
2014年度 活動報告
2013年度 活動報告
2012年度 活動報告
2011年度 活動報告
2010年度 活動報告
2009年度 活動報告
2008年度 活動報告
2007年度 活動報告
DAIKEI創発プロジェクト
本学のピア・サポート
各種データ公開
各種データ公開
過去データ
教学IR推進室
教学IR推進室
各種調査
キャンパスライフ
キャンパスライフ
学費関連
学費関連
学費引落用口座登録
延納
学費等納付金一覧
奨学金制度
奨学金制度
【入学予定者の方へ】高等教育の修学支援新制度に係る取り扱いについて
高等教育の修学支援新制度について
奨学金制度に採用された学生の声
奨学金係からのお知らせ(説明会案内等)
応募受付中の奨学金
目的別奨学金検索
目的別奨学金検索
遠隔地学生奨学金・同窓会遠隔地学生奨学金とは
緊急修学援助奨学金とは
大樟奨学金とは
入試成績優秀者特別奨学金とは
アスリート支援奨学金とは
教育ローン援助奨学金
勤労・社会人学生奨学金とは
災害時の学生援助
学外団体奨学金制度・教育ローン
サポートシステム
学生生活
学生生活
各種申込書について
証明書の発行について
学生証について
公認欠席(公欠)・授業欠席の取扱いについて
忘れ物・落とし物
自動車バイク通学禁止
キャンパスカレンダー
キャンパスカレンダー
学年暦
学年暦
2025年度 学年暦
クラブ&サークル
クラブ&サークル
体育会一覧
体育会一覧
体育会本部
合氣道部
アイススケート部(スピード部門)
アイススケート部(フィギュア部門)
アメリカンフットボール部
空手道部
弓道部(男子)
弓道部(女子)
剣道部
硬式庭球部
硬式野球部
ゴルフ部
サッカー部
自転車部
自動車部
柔道部
重量挙部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
ソフトテニス部
ソフトボール部
卓球部
チアリーダー部
日本拳法部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部(男子)
バレーボール部(女子)
ハンドボール部
ボクシング部
洋弓部
ラクロス部(男子)
ラクロス部(女子)
ラグビー部
陸上競技部
芸術会一覧
芸術会一覧
芸術会本部
映画研究部
演劇研究部
グリークラブ
軽音楽部
茶道部
写真部
落語研究部
学術会一覧
学術会一覧
学術会本部
E.S.S部
将棋部
証券研究部
パソコン部
文芸部
簿記会計研究部
ボランティアクラブ
ユースホステルクラブ
独立総部一覧
独立総部一覧
アルバム委員会
CBS文化放送局
吹奏楽総部
ワンダーフォーゲル部
総部会一覧
総部会一覧
総部会
Ⅱ部軽音楽部
フットサル部
クラブ活動EVENT&NEWS
保護者・OB・対戦校等関係者へのお願い
クラブ・サークル関連申請書等一覧
大学祭情報
大学祭情報
2024年度 大学祭情報
2023年度 大樟祭情報
2022年度 大学祭情報
2019年度 大学祭情報
2018年度 大学祭情報
学生寮・マンションお部屋さがし紹介
学生寮・マンションお部屋さがし紹介
男子学生寮 扇町センター
女子学生寮 瑞光センター
大学学生寮募集要項
学生寮臨時募集《終了》
一人暮らしREPORT
学生相談・健康管理
学生相談・健康管理
定期健康診断について
学生相談室について(詳細)
健康診断証明書について
下宿生の健康
ハラスメント防止について
ハラスメント防止について
ガイドライン
障がいのある学生への支援
障がいのある学生への支援
障がい学生支援方針
就職情報
就職情報
就職支援
キャリア教育
キャリアサポート実績
就職内定者の声
OB・OGの声
主な就職先
採用担当の皆様へ
開室情報(進路支援センター)
研究関連
研究関連
研究成果
機関リポジトリ
日本経済史研究所
中小企業・経営研究所
海外研究者招聘制度
講演会・学会・研究会等の開催について
研究費の不正使用、研究活動における不正行為の防止体制等について
研究費の不正使用、研究活動の不正行為にかかる通報窓口および相談窓口について
社会連携
社会連携
社会連携センター
地域との連携事業
地域との連携事業
だいけいだいキッズスマイルフェスタ
子ども食堂「びすとろ DAIKEI」
だいけいだい教室
スポーツ・文化センター
スポーツ・文化センター
クラブ説明会
三大学交流大会
アスリートリーダーズ講習会
クラブ学生講習会
アスリート講演会
アスリート講演会
2023年度実施報告
2022年度実施報告
2021年度実施報告
2019年度実施報告
2018年度実施報告
2017年度実施報告
2016年度実施報告
2015年度実施報告
大経大キッズカレッジ
大経大キッズカレッジ
かけっこ教室
卓球教室
フラッグフットボール教室
かけっこ教室
野球教室
チアリーディング教室
タグラグビー教室
バスケットボール教室
サッカー教室
実施報告
出前授業
出前授業
実施報告
地域団体等依頼事業
地域団体等依頼事業
実施報告
講演会・シンポジウム
講演会・シンポジウム
2019年度パネルディスカッション
NHK大学セミナー
スポーツ・文化センター開設記念シンポジウム
クラブ応援
クラブ応援
Special応援:2019年度実施報告
Special応援:2018年度実施報告
全国大会出場壮行会
課外活動表彰式
心理臨床センター
経営・ビジネス法情報センター
公開講座
公開講座
過去の公開講座一覧
過去の公開講座一覧
経営学部セミナー
経済学部セミナー
経営いろは塾
日本酒セミナー
北浜・実践経営塾
公開特別講座
万博講座
大学間連携公開講座
経営学研究科×社会連携セミナー
心・体の健康と防災セミナー
ワインはなぜ分かりにくいのか
創立90周年記念講演会アーカイブ
Web会員登録(終了しました)
大経大ENT塾
大経大ENT塾
活動報告
中小企業診断士登録養成課程
中小企業診断士登録養成課程
3つのポリシー
【第7期】開講科目一覧
開講スケジュール
受講生ブログ
受講生ブログ
2025年4月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年5月
2023年10月
2023年9月
2023年6月
2023年5月
2022年11月
2022年9月
2022年8月
2022年2月
2021年11月
2021年10月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
修了生による座談会
修了生アンケート
専門実践教育訓練給付金
職業実践力育成プログラム(BP)
FAQ
第7期説明会・・終了しました
第7期募集要項等・・終了しました
選考について・・・終了しました
選考について・・・終了しました
グループディスカッションについて
1次選考結果・最終選考のご案内
最終選考結果【New】
お問い合わせ
地域防犯・防災への取り組み
産官学連携
産官学連携
大樟春秋会との連携
大学間連携
KEIDAIギャラリー
KEIDAIギャラリー
ギャラリーのご利用について
科目等履修・聴講制度(一般)
科目等履修・聴講制度(保護者)
図書館・研究所
図書館・研究所
図書館
図書館
お知らせ
図書館案内
KROSS(蔵書&Eジャーナル一括検索)
蔵書検索システム(OPAC)
利用方法
利用案内動画
データベース
大阪経済大学機関リポジトリ
大阪経大論集
杉田定一関係文書目録
リンク集
図書館報
中小企業・経営研究所
中小企業・経営研究所
中小企業・経営研究所 紹介
中小企業・経営研究所 紹介
所員紹介/編集委員
利用案内(連絡先)
概要
活動目的、事業内容
沿革
ISBR(English)
ISBR(Chinese)
講演会
講演会
第2回中小研座談会(ニシウチ 竹田一弘氏)
第25回WM研究会(国際経済労働研究所)本間利通先生【報告】
第1回中小研座談会 第6回BLIC座談会(中田食品 岩本幸一氏)【開催報告】
第4回 Brown Bag Seminar(本間 利通先生)
中小研フォーラム
中小研特別研究費 支援
中小研特別研究費 支援
共同研究
外部連携
外部連携
関西学院大学 産業研究所との連携 締結記念シンポジウム
関西学院大学 産業研究所との連携 調印式
大阪府(商工労働部)との連携
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 連携
宇宙経済研究ユニット
中小企業学会
専門図書館協議会(関西地区)
データベース
出版物
出版物
まいんど
200号記念論文集(書籍)
これまでの更新情報
日本経済史研究所
日本経済史研究所
日本経済史研究所の最新情報
日本経済史研究所の最新情報
黒正塾(公開講座)
第26回寺子屋申込方法
飛脚問屋井野口屋記録
日本経済史研究所の紹介
日本経済史研究所の紹介
所員紹介
研究員紹介
Outline
日本经济史研究所
史資料の収集・整理
『経済史文献解題』データベース
『経済史文献解題』データベース
執筆分担者・担当者一覧
分類項目
利用規程
利用の手引き
採録雑誌一覧
お知らせ
研究会活動
研究会活動
過去の活動
国際研究交流
国際研究交流
協定締結機関一覧
研究交流活動
公開講座(黒正塾)
公開講座(黒正塾)
黒正塾の過去の活動
『経済史研究』
『経済史研究』
『経済史研究』 総目次
刊行物
刊行物
経済史文献解題
日本経済史文献
黒正巌著作集
記念論文集
研究叢書
史料叢書
所蔵古文書目録
日本経済史研究所報
日本経済史研究所へのお問合せ
お知らせ・ニュース
お知らせ・ニュース
NEWS
プレスリリース
プレスリリース
2025年度プレスリリース
2025年度プレスリリース
南堺警察署の「春の全国交通安全運動」キャンペーンで 「交通安全エクササイズ」を実践・指導
第25回 全国高校生エッセイコンテスト 「17歳からのメッセージ」作品大募集
2024年度プレスリリース
2024年度プレスリリース
大阪経済大学と奈良県香芝市が「包括連携協力に関する協定」を締結
南堺警察署の高齢者講習会で「交通安全エクササイズ」を実践・指導
オリックス・バファローズ才木海翔投手が後輩へエール 講演会「プロ野球選手というキャリアについて」開催
大阪経済大学 学長人事のお知らせ
2024パリ五輪・ブレイキン日本代表Shigekix(半井重幸)選手 特別講演会を開催
認知症者と学生がともに働くイベント「みんなでCafe」開催
「だいけいだいキッズスマイルフェスタ 〜ぼうさいでつながる力、かがやく命〜」開催
全国大学ピアサポーター研修大会「ぴあのわ 2024 in 大阪」開催
メタバース上でマルシェを開催 情報社会学部の学生による「メタ・マルシェ2024」
硬式野球部 柴崎聖人選手・林翔大選手 2024年プロ野球ドラフト会議記者会見の開催について
第 24 回高校生フォーラム 「17 歳からのメッセージ」受賞作品を決定
サッカー部 村上陽斗 選手 いわきFC(J2)入団内定報告会 取材のご案内
独立行政法人日本学生支援機構が発行する 「ソーシャルボンド」への投資について
人間科学部 若吉浩二教授が、ペットボトルを使って 安全水泳プログラム 「大阪“大の字”泳法」開発
新CM「生き続ける学びがここに『就職力』篇」開始
だいけいだい教室「夏休みの自由研究教室」開催
「OPEN CAMPUS 2024 ~ 経済大学から色づく未来へ ~」開催
兵庫県信用組合と産学連携・協力に関する協定を締結
本を媒介としたコミュニケーション装置「ほんのれん」全国の大学で初導入 体験ワークショップを開催
「大経大つながるラウンジwith H¹T(エイチワンティー)」 5月1日より運用開始
高知県幡多郡黒潮町と「連携協力に関する協定」を締結 ≪締結式取材のご案内≫
珈琲倶楽部✖就労継続支援B型ここある✖浅田ゼミ コラボ企画オリジナルコーヒー「くすのきブレンド」完成
2023年度プレスリリース
2023年度プレスリリース
大阪経済大学×かみしんプラザ 共創プロジェクト 学生のアイデアから生まれ変わったレストスペース
日本経済史研究所の歴史資料『飛脚問屋井野口屋記録』が国の重要文化財に指定
【国際共創学部】開設記念シンポジウム「これから求められる国際共創について」開催
インナーブランディングサイト「Talk with」陸上競技部、硬式野球部インタビュー公開
だいけいだい教室「おつかいゲームを使った金融リテラシー学習」開講
スマホゲームで楽しくウォーキング 「スマホで史跡巡り」に、人間科学部髙井ゼミ学生がガイドとして協力
地方創生サークル「もち麦料理コンテスト」優勝メニューアレンジ「岡山県美作産もち麦健康カレー」学食提供
メタバース×大阪経済大学×福祉事業所「メタ・マルシェ2023」10月6日~11月30日開催
硬式野球部 津田淳哉 2023年プロ野球ドラフト会議 記者会見の開催について
弦間ゼミの学生らが企業CMの企画に挑戦! 日本建設工業の新CM 「なにをする、日本建設工業」が完成
第23回高校生フォーラム 「17歳からのメッセージ」受賞作品を決定
陸上競技部 株式会社ハブ様とスポンサー契約を締結
国際共創学部CM『ありえない、を超えよう。』 2023年9月11日(月)より、TV&Web CM配信
「国際共創学部」 2024年4月開設
バスケットボール部 安藤パラケミー株式会社様とスポンサー契約を締結
大阪高等学校&大阪経済大学 高大連携PBL「今より明るく楽しい東淀川区の街を創出せよ!」を実施
避難所運営ゲームで体験&講演で考える市民参加イベント「ペットとの同行避難を考える」開催
だいけいだい教室「夏休みの宿題サポート教室」開催
大阪経済大学と大阪府交野市が「連携協力に関する包括協定」を締結
夏休みを迎える外国人留学生が大阪府警・大阪税関による安全講習を受講
学校法人大阪経済大学 新理事長の選任と役員人事のお知らせ
人間科学部 若吉浩二教授の“オノマトペ体操”が知育絵本に
メタバース・イベントで福祉事業所と共同して商品販売ブースを出店
第23回 高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」作品募集中
2022年度プレスリリース
2022年度プレスリリース
和歌山県白浜町の魅力発掘!ふるさと納税で地域活性化 南紀白浜ふるさと納税見本市を開催
〝災害弱者″になりがちな外国人留学生が地域の皆さんと防災を学ぶ 「防災ピクニック」取材のご案内
硬式野球部 才木海翔選手2022年プロ野球ドラフト会議 記者会見の開催について
第22回高校生フォーラム 「17歳からのメッセージ」受賞作品を決定
大阪経済大学と日本政策金融公庫大阪府内支店が連携・協力に関する協定を締結
万博講座 「いのち輝く共創社会」開催
90周年記念講演会 「公共共創社会へ~VUCAの時代~」 開催
創立90周年記念『TEDxOUE』開催
創立90周年広告 「そして、100周年につなぐ。」9月1日(木)より順次展開
本学の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」が文部科学大臣認定
「第5回学生に教えたい“働きがいのある企業”大賞」に、学生が審査員として参画
「ペットの防災を考える会」開催
「大阪経済大学×かみしんプラザ」産学連携活動を実施、推進。
起業家志望の学生が企画 『大経大夏祭り2022』を初開催
だいけいだい教室「夏休みの宿題サポート教室」開催
南海電鉄・大阪健康福祉短期大学・泉北高校と協働して高校生&大学生によるかんたんスマホ講座開催
大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナーとして参画
人間科学部 髙井ゼミの学生らが「スマホマイスター養成講座」開催
2021年度プレスリリース
2021年度プレスリリース
第22回17歳からのメッセージ募集スタート
「白浜町・椿温泉の地域振興策」学生プレゼンテーション
大阪経済大学 次期学長選任のお知らせ(山本俊一郎 現学長 再任2期目)
2021年度 大樟春秋会寄附講座 共通特殊講義「社会課題解決に向けた挑戦」 取材
情報社会学部浅田ゼミ×福祉事業所 「くすのきエール・マルシェ」販売会を開催
人間科学部 髙井ゼミ 小松商店街の銭湯で「かんたんスマホ講座」を開催
人間科学部・若吉浩二教授が大阪市長居障がい者スポーツセンターと共同研究
人間科学部 髙井ゼミの学生らが高齢者向け「LINE講座」を実施
大樟春秋会寄附講座 共通特殊講義「社会課題解決に向けた挑戦」
大阪経済大学×増進堂・受験研究社PBL型インターンシップ
大阪経済大学 夏休みプログラム「夏学」開催
「非正規で働くシングル女性の実態調査」結果発表
第21回17歳からのメッセージ募集
人間科学部相原正道教授文部科学大臣表彰
コメンテーターガイド
取材の申し込み
メディア掲載実績
教育振興募金
教育振興募金
ご寄付のお申込みについて
ご寄付の実績報告・芳名録
免税措置
本でつながる大経大古本募金
お問い合わせ
学籍関係
学籍関係
再入学について
休学・復学・除籍・退学について
転学部・転学科・転部について
ソーシャルメディアポリシー
ソーシャルメディアポリシー
【学生向け】ソーシャルメディア利用のためのガイドライン
制作物・発行物紹介
制作物・発行物紹介
大学広報誌
バーチャル背景ダウンロード
採用情報
採用情報
全学共通教員公募
経済学部教員公募
経済学部教員公募
経済学部教員公募(「税法」を担当できる方(大学院の税理士養成コースを担当できる方))
経済学部教員公募(「計量経済学またはビジネスエコノミクス」を担当できる方)
経済学部教員公募(「経済政策」を担当できる方」)
経済学部教員公募(「交通経済論」を担当できる方(ミクロ経済学の基礎を教えられる方))
経営学部教員公募
経営学部教員公募
経営学部教員公募(民事訴訟法)
経営学部教員公募(行政法)
経営学部教員公募(国際会計論)
経営学部教員公募(簿記リテラシー)
情報社会学部教員公募
人間科学部教員公募
国際共創学部教員公募
教育・学習支援センター教員公募
職員公募
医療・カウンセラー
監事公募
大阪経大学会
大阪経大学会
大阪経大学会会則
大阪経大論集
研究叢書
研究叢書
過去の研究叢書
Working Paper
ゼミナール優秀卒業論文賞
学生奨学論文
手引きシリーズ
入学案内
入学案内
入試情報
大学案内
学部・学科紹介
オープンキャパス/入試対策講座
進学相談会
アドミッションポリシー
研究関連
社会連携
お知らせ・ニュース
大阪経大学会
入学案内
図書館・研究所
採用情報
MENU
Close
TOP
社会連携
中小企業診断士登録養成課程
受講生ブログ
2023年6月
2023/6/20
2023/6/20
大経大流 登録養成課程 経営診断実習について、お話しします!
大阪経済大学 中小企業診断士 登録養成課程 第5期生の佐藤 敦と申します。
私は17年以上ITインフラ系のシステムエンジニアをしています。
私がシステムエンジニアの現場で感じていることとして、ChatGPTをはじめとする生成AIやデジタルトランスフォーメーション(DX)などのデジタル化の話題が毎日飛び交っている中、中小規模の企業や個人においては、まだまだ認知度が低く、デジタル化は進んでいないということです。
日本国内では2024年の建設業、運送業に関連する労働時間に関する改正法の施行や2050年までに生産年齢人口が現在の3分の2程度に減少することが見込まれています。
海外に目を向けると、日本の労働生産性はOECD加盟38か国中27位という結果になっています。
今後、大企業だけでなく、中小企業や個人においても生産性を高めることが重要になります。
私は日本の中小企業や個人のデジタル化を一歩前に進めるために中小企業診断士を志望しています。
さて、ここからは6月初旬から約1か月間にわたって取り組んだ、第5期初回の経営診断実習を無事!?に終えることができましたので、中小企業診断士 実務補習と登録養成課程の実習の違いを踏まえて、経営診断実習の進め方をお話ししたいと思います。
まず、代表的な実務補習についてですが、約2週間、6名1グループになり、企業訪問は2回行います。
初回の訪問はヒアリング、2回目の訪問で経営者向けに診断報告書の報告を行います。
面識のない方とグループを組み、考えやビジネススキルのバラツキがある中、方向性を定めて100ページほどの診断報告書をまとめ上げることは困難が多いと思います。ウワサによると、深夜まで議論したり、明け方まで報告書を作成することがあったり、なかったりするとか…
一方の登録養成課程では2月~6月まで授業を受けてきた24名の仲間が8名3グループになり、約3週間の間、企業訪問は3回行います。
グループのメンバーを見ると、それぞれの経歴や得意なこと、性格がわかります。実習の進め方は講師の先生と班長に任せられています。担当講師は小林 俊文先生です(写真左、筆者は写真右)。
3週間の大まかな工程は下記のとおりです。
1日目(土曜日 終日 学校):
企業概要説明、班長・副班長・担当分野決定、事前調査、ヒアリング内容検討
2日目(平日 午前 学校):
初回経営者ヒアリング内容・事前調査事項等のグループ内共有・検討
2日目(平日 午後 企業):
初回ヒアリング・事業所視察(※企業様の方針によります)
3日目(平日 夜 学校):
初回ヒアリング結果整理、現状分析
4日目(土曜日 終日 学校):
経営課題抽出、提言の方向性検討
5日目(日曜日 午前 学校):
2回目ヒアリング内容・調査事項等のグループ内共有・検討
5日目(日曜日 お昼 小林班独自!):
第4期先輩診断士の第5期生向け激励会!
6日目(平日 午前 学校):
2回目ヒアリング内容・調査事項等のグループ内共有・検討
6日目(平日 午後 企業):
2回目経営者ヒアリング・従業員ヒアリング(※企業様の方針によります)
7日目(平日 夜 学校):
提言の具体的内容検討
8日目(土曜日 終日 学校):
全体調整、報告書作成
9日目(日曜日 午前 学校):
報告書の最終チェック、印刷、報告会リハーサル
10日目(平日 午前 学校):
報告会リハーサル
10日目(平日 午後 企業):
報告会
11日目(平日 夜 学校):
3グループ合同で振り返り
見ていただいた通り、3週間の期間にわたって、一つの企業様に2回ヒアリングにお伺いさせていただきました。2回ヒアリングの機会をいただいたことで、企業様の実情をより詳細に把握することができ、経営者の方とも深い議論を通じて本音でお話しいただくことができました。
私たちのグループは小林先生ご指導のもと、経営戦略、財務・会計にとどまらず、企業様に問題意識がある営業、技術や人事・労務、情報化など多面的な経営診断を行いました。
8名が各パートを担当しますが、それぞれの経験やスキルを持ち寄って、互いのパートの一貫性、相乗効果を検討しました。議論の進行については、全員が積極的に参加し、知恵を絞ることで、誰一人取り残されることはなく、企業様のあるべき姿を描くことができました。
5日目のお昼、第4期の先輩診断士の方々が激励会を開催してくださいました。2回目のヒアリングを前に診断報告書の完成イメージがあいまいな中、第5期生の不安を払拭するためにお越しいただきました。経営診断実習のこと、養成課程のこと、卒業後のことを忌憚なくご相談させていただき、とても勇気づけられました。
来年、第6期の方々とお会いできることを楽しみにしています。
9日目、全員のパートを一つの診断報告書にまとめ上げ100ページを超える大作ができました。表紙を作り、企業様提出用に製本ができあがったときの感動は忘れることはないでしょう。
10日目の報告会では、ヒアリングにご協力いただいた経営者、従業員の方に経営診断報告書を聴いていただきました。特に課題認識がある営業や技術、人事・労務などは提言内容に関して積極的にご質問をいただいたり、議論が弾む場面が多く、有意義な報告会となりました。
報告会の後はお待ちかね…
3週間の間、ともに過ごした仲間と一つの仕事をやり遂げたあとのお酒は格別です!この瞬間のために一生懸命取り組みました。お酒を交えながら、互いの良かったところ、次に生かしたいところを振り返ります。
まだ経営診断実習はあと4回残っています。第5期生の結束力があれば、これからの企業様に対しても、経営に活かすきっかけとなる診断報告書が提供できると確信しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。実務補習と登録養成課程 経営診断実習の違いはご理解いただけましたでしょうか。
要点を絞ると下記の点が登録養成課程の特徴となります。
・気心が知れた仲間とより深い議論を通じて経営診断に取り組める
・ヒアリングの機会が2回あり、経営者、従業員の方と詳細に本音で会話ができる
・先生、先輩たちのバックアップ体制が充実していて、安心できる
最後に…
私たちを受け入れてくださった企業の経営者、従業員の方々、貴重な機会をいただきありがとうございました。未熟で失礼があったかと存じますが、寛大な心で受け入れてくださいまして、改めて感謝申し上げます。この経験を中小企業診断士として活かせる存在になります。
第4期生の先輩診断士の方々、激励会を開催いただきありがとうございました。先輩方の伝統を私たちが受け継ぎ、第5期の宴会番長がこの輪を広げていきます!
小林先生、授業の時から長らくご指導いただきありがとうございました。形式ばった項目の診断報告書を提出することが目的ではなく、企業様の問題を見つけ、経営課題の設定と提言することの重要性が理解できました。この経験を今後の養成課程生活、卒業後にも活かし、中小企業診断士の「共通言語」になれるように努力したいと思います。
第5期生 佐藤 敦
社会連携
社会連携センター
地域との連携事業
地域との連携事業
だいけいだいキッズスマイルフェスタ
子ども食堂「びすとろ DAIKEI」
だいけいだい教室
スポーツ・文化センター
スポーツ・文化センター
クラブ説明会
三大学交流大会
アスリートリーダーズ講習会
クラブ学生講習会
アスリート講演会
アスリート講演会
2023年度実施報告
2022年度実施報告
2021年度実施報告
2019年度実施報告
2018年度実施報告
2017年度実施報告
2016年度実施報告
2015年度実施報告
大経大キッズカレッジ
大経大キッズカレッジ
かけっこ教室
卓球教室
フラッグフットボール教室
かけっこ教室
野球教室
チアリーディング教室
タグラグビー教室
バスケットボール教室
サッカー教室
実施報告
出前授業
出前授業
実施報告
地域団体等依頼事業
地域団体等依頼事業
実施報告
講演会・シンポジウム
講演会・シンポジウム
2019年度パネルディスカッション
NHK大学セミナー
スポーツ・文化センター開設記念シンポジウム
クラブ応援
クラブ応援
Special応援:2019年度実施報告
Special応援:2018年度実施報告
全国大会出場壮行会
課外活動表彰式
心理臨床センター
経営・ビジネス法情報センター
公開講座
公開講座
過去の公開講座一覧
過去の公開講座一覧
経営学部セミナー
経済学部セミナー
経営いろは塾
日本酒セミナー
北浜・実践経営塾
公開特別講座
万博講座
大学間連携公開講座
経営学研究科×社会連携セミナー
心・体の健康と防災セミナー
ワインはなぜ分かりにくいのか
創立90周年記念講演会アーカイブ
Web会員登録(終了しました)
大経大ENT塾
大経大ENT塾
活動報告
中小企業診断士登録養成課程
中小企業診断士登録養成課程
3つのポリシー
【第7期】開講科目一覧
開講スケジュール
受講生ブログ
受講生ブログ
2025年4月
2024年11月
2024年10月
2024年8月
2024年7月
2024年5月
2023年10月
2023年9月
2023年6月
2023年5月
2022年11月
2022年9月
2022年8月
2022年2月
2021年11月
2021年10月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
修了生による座談会
修了生アンケート
専門実践教育訓練給付金
職業実践力育成プログラム(BP)
FAQ
第7期説明会・・終了しました
第7期募集要項等・・終了しました
選考について・・・終了しました
選考について・・・終了しました
グループディスカッションについて
1次選考結果・最終選考のご案内
最終選考結果【New】
お問い合わせ
地域防犯・防災への取り組み
産官学連携
産官学連携
大樟春秋会との連携
大学間連携
KEIDAIギャラリー
KEIDAIギャラリー
ギャラリーのご利用について
科目等履修・聴講制度(一般)
科目等履修・聴講制度(保護者)