2024/11/25

経営戦略策定実習Ⅰが終わりました!

はじめまして、6期生の井上と申します。
6期生にとって3回目の実習となる「経営戦略策定実習Ⅰ」が無事に終了しました!
実習では3つの班(A班、B班、C班)に分かれ、それぞれ異なる企業様を訪問します。私は今回C班に所属し、ある製造業の企業様で経営診断実習を行いました。その実習の様子をレポートさせていただきます。

実習開始前

 実習開始に先立ち、事務局から班分けと訪問する企業様の概要が共有されました。この時点から、既に実習は始まっていると私は考えています(私なりの解釈ですが)。
 事前準備として、私は企業のホームページで情報収集をするだけでなく、YouTubeの動画を視聴し、業界概要が掲載されている業種別審査辞典を活用しました。また、訪問する企業様の製品そのものが私にとって馴染みの薄い製品でしたが、ラッキーなことにその製品に必要な技術について研究を大学でされていた養成課程のメンバーがいたため、その方に直接聞き取りも行いました。
 
【担当役割】
C班では以下のように役割を分担しました。
 
・戦略担当:2名(リーダー、副リーダー)
・人事担当:1名
・財務担当:1名
・生産担当:2名
・販売担当:2名
 
 私は今回初めて生産パートを担当させていただきました。さらに、大阪経済大学の養成課程にて長年ロジカルシンキングに関する講義も担当されている横山武史先生にご指導いただきました。

実習中

【スケジュール概要】
実習中のスケジュールは以下のようになりました。
★マークが実際に企業様に訪問した日になります。
 
 1日目:実習ガイダンス、担当分け、企業様からの受領資料の分析、ヒアリング内容まとめ
★2日目:ヒアリング(現状把握)、ヒアリング後の情報整理
 3日目:ヒアリング情報から導かれる問題点の整理、経営戦略方向性の検討
★4日目:ヒアリング(問題点の深堀り)、ヒアリング後の情報整理
 5日目:経営戦略に紐づく機能(パート)別の方向性検討、報告書骨子作成
★6日目:ヒアリング(最終確認)、ヒアリング後の情報整理
 7日目:報告書全体調整
 8日目:報告書最終チェック、印刷、製本
★9日目:報告会リハーサル、報告会の実施
 10日目:反省会
 
 今回の実習はヒアリングが3回(★マークがヒアリングの日)もあり、収集した情報整理に時間がかかりました。特に今回は戦略の実習であるため特に今回戦略策定に重点が置かれており、戦略策定フローに基づいて班内でディスカッションが進んでいきましたが、経営理念に紐づいた経営目標を達成するための全体戦略(ドメイン)設定とその全体戦略を達成するための各機能別の戦略の落とし込みが非常に難しくもあり、逆に色んな意見が出てきて新しい視点も養うことができて楽しいと思えたりもしました。

 また、個人的に重要だと思ったことは、全体戦略を考えるにあたって、外部環境と内部環境を検討するにあたり出てきた意見は本当に企業様にとって強みであるのか?弱みであるのか?を吟味することです。
 例えば、「人手不足は弱みなのか?」にしても企業によっては人手不足だからこそデジタルツールを活用して業務効率化を進めて上手く運営している企業もあるので、単に人手不足という状態=企業の弱みとはならないと実習を通じて横山先生から学びました。(そもそも日本社会において人手不足はどこの企業もあるので、その企業固有の弱みであるのか?という点もありますが!)
 
 今回も同様に頭が痛くなるくらい考えることが多い濃い実習であり、報告書が完成した後のうどんは本当に格別でした!笑

実習を終えて

 今回の実習では約3週間と実習が始まるまでは「長いなー・・・」なんて思っておりましたが、時間を忘れるくらいあっという間の実習期間でした。実習を繰り返すことによって自分の引き出しが増えていっており、着実に成長していると実感しています。
 次の実習に向けて、さらに多くのことを吸収していけるように精一杯頑張っていこうと思います。