経営戦略の形成

経営戦略の形成

担当講師:山本公平・陳 俊甫

【第7期】開講科目一覧に戻る

目標
経営戦略の体系的理解とそれを踏まえた戦略策定
1.経営戦略の理論を体系的に整理ができること。
2.経営戦略を策定するための適切かつ必要な情報収集と分析ができること。
3.分析結果を踏まえ、論理的なステップで有効な経営戦略を導き、それをわかりやすく伝達できること。
準備学習
1次試験対策で学んだ経営戦略のテキストを読み返すことで、概念整理を行っておく。
評価方法
・ケースメソッドへの取組姿勢40%(事前課題への取組や、当日の議論への参加度を評価。)
・レポート・発表内容30%(ケース課題の理解度を評価。)
・受講態度30%(授業全般への取組姿勢を評価。)
演習の構成
(標準時間)

【担当 陳 俊甫(前半)】
1. 経営戦略の概念と形成(1.5時間)
2. 外部環境と内部資源の分析(1.5時間)
3. 事業戦略(競争戦略)(1.5時間)
4. 全社戦略(成長戦略)(1.5時間)

【担当 山本 公平(後半)】
5. 模擬診断の進め方(1時間)
6. 模擬診断1社目の分析・提案検討 (5時間)
7. 模擬診断1社目プレゼンテーション・講評(3時間)
8. 模擬診断2社目分析・提案検討(6時間)
9.模擬診断2社目プレゼンテーション・講評(3時間)
学習のポイント
(前半)
経営戦略の定義と戦略策定の枠組みについて学び,経営戦略の形成プロセスの全体像をつかむ。
PESTEL,ファイブ・フォーシーズ,VRIOなどを学び,経営戦略を策定するための分析ツールを会得する。
事業ドメインの設定をはじめ,コストリーダーシップ戦略,差別化戦略,集中戦略などの学習を通じて,いかに競争するかについて理解する。
企業の成長にともなう自製か外注かという問題を中心に,事業展開をめぐる代表的な経営戦略―垂直統合,多角化戦略,M&A戦略について学ぶ。
(後半)
4人グループに分かれて2社の模擬診断を行う。これまでに学んだ経営戦略理論を体系的に理解し、経営診断において実践的に活用するための手法を学ぶ。
留意点
(後半)
模擬診断の資料を事前に配布するので、配布資料を熟読し、ネット等によって対象企業の業界分析等外部環境をリサーチして模擬診断に参画することが望ましい。
教材
講師作成のオリジナル教材。
その他留意事項
後半の模擬診断以降では、前半(陳担当分)のテキストを持参して、模擬診断の分析・提案検討時の参考とする。