目標 | 財務分析の方法を学び,経営上の財務的な課題を理解すること。それから課題に対して,財務的視点から解決策などを考えることができるようになること。 |
---|---|
準備学習 | 日商簿記2級程度の知識があるのが望ましい。 |
評価方法 | 最終課題レポート100% |
演習の構成 (標準時間) | 1.企業会計の制度と理論(1.5時間) 2.貸借対照表、損益計算書の概要とケーススタディ(1.5時間) 3.財務諸表の分析(現預金回転期間、流動比率、当座比率と手元流動性比率)(1.5時間) 4.財務諸表の分析(売上債権回転期間と仕入債務回転期間)(1.5時間) 5.財務諸表の分析(棚卸資産回転期間、キャッシュ・コンバージョン・サイクル)(1.5時間) 6.財務諸表の分析(自己資本比率等)(1.5時間) 7.財務諸表の分析(有形固定資産回転率、⾧期固定適合率等)(1.5時間) 8.財務諸表の分析(百分率損益計算書、各種利益率等)(1.5時間) 9.財務諸表の分析(総資本回転率、ROA 、ROE等) (1.5時間) 10.財務諸表の分析(ROIC等、まとめ)(1.5時間) |
学習のポイント | 財務諸表などに基づいて,企業の経営状況を判断するための分析指標(例:流動性比率,自己資本比率,資本回転率,各種利益率、棚卸資産回転期間,売上債権回転期間,仕入債務回転期間、CCC, ROA,ROE,ROICなど)を学ぶ。そのために,基本的な企業会計の制度や理論についても説明を行うとともに,ケースなども利用して,財務諸表の内容を深く理解しがら、財務分析の知識を深めていく。 |
留意点 | 欠席が続くと成績評価できないので,気を付けること。 復習などを心がけること。 |
教材 | オリジナルテキスト(講師が資料準備する) (参考図書)宇田川荘二(2022)『第6版 中小企業の財務分析』同友館。 |
その他留意事項 |