2025年2月22日(土)、本学摂津キャンパス南校地人工芝グラウンドにおいて、大経大キッズカレッジ2024『サッカー教室』を開催しました。本教室を通じてサッカーの楽しさを伝えるべく、本学体育会サッカー部が当日までの準備と運営・指導を行いました。
参加者のレベルにあったプログラムを提供すべく、サッカー経験の有無と学年でグループに分かれました。寒い気温の中、はじめに身体を温めるべく、しっぽとりや手つなぎ鬼ごっこを行いました。その後、ドリブル練習をしました、チームに分かれてドリブルリレーで競ったり、前に立っている大学生を上手く避けながらドリブルしたりしました。
その後は、シュート練習を行いました。シュートが入るようになると、打つ距離を長くしたり、キーパーが立ったりすることで上達を目指しました。
最後はゲームを行いました。大学生のサポートのもと、上手くドリブルやパスを使い分け、チームの仲間とゴールを目指しました。
【日 時】2025年2月22日(土)10時~12時
【会 場】摂津キャンパス 南校地人工芝グラウンド
【講 師】体育会サッカー部
【参加者】40名
2025年2月8日(土)、本学大隅キャンパス体育館において、大経大キッズカレッジ『バスケットボール教室』を開催しました。本学体育会バスケットボール部が、バスケットボールの楽しさを知ってもらうため、事前準備と当日の運営・指導を行いました。
始めにランニング・ストレッチを行ったあと、2人1組になり、大学生の見本を参考にしてパスの練習を行いました。パス練習の後は、ドリブル練習を行いました。難しいレッグスルーにも挑戦しました。その後、チーム対抗のドリブルリレーを行いました。走りながらのドリブルはコントロールが難しそうでしたが、自分のチームを応援しながら、最後まで走りました。次に、シュート練習を行いました。低学年のみんなは、シュートがリングに届きにくいため、大学生がリングとなり、練習をしました。
最後はチームに分かれてゲームをしました。大学生を交えてのゲームでは、前半で教わったコツを活かしながら、シュートを狙いました。シュートが決まると大きな拍手と歓声があがりました。
【日 時】2025年2月8日(土)10時~12時
【会 場】大隅キャンパス 体育館3階大競技場
【講 師】体育会バスケットボール部
【参加者】24名
2024年11月9日(土)、11月16日(土)、本学摂津キャンパスグラウンドにおいて、大経大キッズカレッジ2024『かけっこ教室』を開催しました。参加者に、速く走るためのコツを伝え、走る楽しさを感じてもらうべく、本学陸上競技部(短距離パート)の部員が企画・運営・指導を行いました。
はじめに、ウォームアップを行った後、走る動作のレクチャーを行いました。その後、休憩を挟み、レクチャーで学んだコツを活かしながら、50m走を測定しました。
次に、大学生と参加者で50mの競走をしました。大学生の走る速さに、参加者は驚いた様子でした。
最後は、サーキット体験を行いました。5グループに分かれ、スターティングブロックを使用したスタートダッシュ体験、部員が使用しているスパイク・ハードルの紹介、実際部員が練習メニューに組み込んでいるミニハードル、タイヤ押し、変形ダッシュの体験を行いました。普段見慣れない部員の練習用具に参加者は興味津々でした。
【日 時】2024年11月9日(土)10時~12時
2024年11月16日(土)10時~12時
【会 場】摂津キャンパス 北校地人工芝グラウンド
【講 師】体育会陸上競技部
【参加者】35名(11月9日)、33名(11月16日)
2024年11月2日(土)、大経大キッズカレッジ2024「チアリーディング教室」を開催しました。講師を務めた本学体育会チアリーダー部の部員は『元気・勇気・笑顔 Let's Cheer !!』をスローガンに掲げ、チアリーディングの楽しさを伝えるため、参加者の指導と教室の企画・運営にあたりました。
プログラムの一番初めに、チアリーダー部が迫力満点の演技を披露しました。その後、参加者も含めた全員で円陣を組み、教室のスタートを切りました。続いて、毎年大人気の「スタンツ体験」を行いました。トップに上がった参加者は、会場にいるお父さん、お母さんに笑顔で手を振りました。
その後、ダンス練習を行いました。今回は、ゆずの『OLA!!』という曲を使用しました。チアリーダー部員の指導のもと、参加者はダンスを習得するのみならず、フォーメーションの移動も完璧に覚えました。最後に、ポンポンを持ちながら、元気にチアリーダー部員と一緒に演技を披露しました。
【日 時】2024年11月2日(土)10時~12時30分
【会 場】体育館3階 大競技場
【講 師】体育会チアリーダー部
【参加者】14名
※原文のまま
〇貴重な体験となりました。踊ったりスタンツしたり実際の演技も見れて大満足です。ありがとうございました。
〇良い経験ができました。優しく教えていただきありがとうございました。
〇スタンツで上にあげて頂いたのがうれしかったみたいです。最初は緊張していましたが、気さくに話かけていただき、楽しい時間となりました。ありがとうございました。
〇本番でうまくおどれて楽しかった。
〇毎年楽しく参加させていただいています!(皆さんが顔や名前を覚えて下さっているので嬉しいです)緊張で顔がこわばりがちなのでもう少し笑顔を引き出していただけるとありがたいです。
〇チアといえば、スタンツだと思うので、もっとやってほしかった。うちの子は上に乗れると楽しみにしていたので、ダンスばっかりなのは残念でした。お姉さんたちはやさしく話かけてくれて、安心して参加できたと思います。ありがとうございました。
2024年8月3日(土)、本学大隅キャンパス体育館において、大経大キッズカレッジ2024『卓球教室』を開催しました。本教室は、本学体育会卓球部が企画・運営・指導を行いました。
初めに各グループ内で自己紹介を行い、準備運動を終えた後、ラケットの持ち方について指導をしました。次に、ボールに慣れるため、卓球台の半面を使い、ラケットでボールを転がす「コロコロラリー」とボールをバウンドさせながら「バウンドラリー」の練習をしました。ボールとラケットの感覚に慣れたところで、フォアハンド・バックハンドの練習をしました。打つ距離が長くなると、コントロールが難しくなりましたが、卓球部員がサポートを行いました。
その後、ラリー、サーブの練習を行い、ゲームに入る前に、卓球部員が見本としてラリーを行いました。速いスピードで続けられるラリーを見て、参加者は驚いた様子でした。最後は、お待ちかねのゲームを行いました。ゲームでは卓球部員も参加する場面があり、参加者は大学生に負けないよう、本教室で身に付けたスキルを精一杯発揮しました。
【日 時】2024年8月3日(土)10時~12時
【会 場】大隅キャンパス 体育館 小競技場
【講 師】体育会卓球部
【参加者】25名
2024年6月1日(土)、本学摂津キャンパスグラウンドにおいて、大経大キッズカレッジ2024『フラッグフットボール教室』を開催しました。本学体育会アメリカンフットボール部が掲げたキャッチフレーズは『Happy!Happy!Flag Football!』。本教室を通じて、フラッグフットボールの楽しさを知ってもらうべく、アメリカンフットボール部員が、企画・運営・指導を行いました。
始めに準備体操を行ったあと、ウォームアップとして、しっぽとりを行いました。しっぽとりの2回目は大学生も参加し、大盛り上がりでした。続いて、キャッチボールの練習を行いました。見慣れないボールを扱うのは難しそうでしたが、参加者は上手にキャッチ・パスを行いました。
最後はグループに分かれて試合を行いました。試合前には、フラッグフットボールのルールを説明しました。ルールは少し難しいですが、慣れてくると大学生と一緒に作戦を練って、チーム一丸となり、精一杯ボールを追いかけて走りました。
【日 時】2024年6月1日(土)10時~12時30分
【会 場】摂津キャンパス 北校地人工芝グラウンド
【講 師】体育会アメリカンフットボール部
【参加者】23名