大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
社会連携
お知らせ・ニュース
社会連携
2025年開催の「大阪・関西万博」のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に合わせ、医学、建築、ホスピタリティ(おもてなし)などについて、さまざまな分野から専門家や有識者を講師に招き、万博の意義や今後の社会のあり方について理解を深めることを狙いとした講座です。
なお、本講座は通信販売会社、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の創業者で大阪経済大学出身の高田明氏に提供いただく寄付講座です。
各回とも
金曜3限 12:50~14:20
回 | 開催日 | テーマ | 登壇者 |
---|---|---|---|
1 | 2019年 9月27日 | 【受付終了】チャップリンの笑いと涙 | 浜村 淳氏 (タレント/映画評論家) |
2 | 2019年 10月04日 | 【受付終了】大阪・関西万博への展望と誘致を振り返って~若者(ワカゾウ)の視点から | 川竹 絢子氏 (WAKAZO執行代表) |
3 | 2019年 10月11日 | 【受付終了】宇宙・生命・インテリジェンス | 河口 洋一郎氏 (東京大学名誉教授) |
4 | 2019年 10月18日 | 【受付終了】観光立国、地方創生で大阪を世界最高水準の国際観光都市へ~2025年大阪万博、IRは大阪の成長戦略の起爆剤~ | 溝畑 宏氏 (公益財団法人大阪観光局代表理事理事長) |
5 | 2019年 10月25日 | 【受付終了】新しい万博像(愛知万博に学ぶ) | 松尾 隆之氏 (NTN株式会社常務執行役員) |
6 | 2019年 11月01日 | 【受付終了】2005年愛知万博考-「万博」の持つ限界と可能性 | 團 紀彦氏 (建築家/團紀彦建築設計事務所) |
7 | 2019年 11月08日 | 【受付終了】デジタル時代の競争ルール(仮題) | 宇都宮 智会氏 (アマゾン) |
8 | 2019年 11月15日 | 【受付終了】女性活躍と万博 (外国人客に日本の魅力を発信する機会に) | 李 容淑氏 (関西国際大学教授) |
9 | 2019年 11月29日 | 【受付終了】2025年大阪・関西万博と関西発展への期待(仮題) | 関 総一郎氏 (公益財団法人関西経済連合会専務理事) |
10 | 2019年 12月06日 | 【受付終了】万博とホスピタリティ(仮題) | 幸田雅弘氏 (株式会社帝国ホテル常務執行役員大阪総支配人) |
11 | 2019年 12月13日 | 万博機運の盛り上げ~「よしもと」が取り組むこと(仮題) | 田中 宏幸氏 (吉本興業ホールディングス株式会社取締役副社長) |
12 | 2019年 12月20日 | 持続可能な日本社会 コトの博覧会 | 森田 俊作氏 (大和リース株式会社代表取締役社長) |
13 | 2020年 1月10日 | 国際博覧会行政と2025年万博 | 岩田 泰氏 (経済産業省2025年国際博覧会統括調整官) |
14 | 2020年 1月17日 | 近代大阪と博覧会(仮題) | 宮本 又郎氏 (大阪大学名誉教授) |
15 | 2020年 1月24日 | 先進医療とスーパーシティ構想 | 澤 芳樹氏 (大阪大学教授) |
※本講座は、本学の正課授業です。内容等は、本学学生向けとなっておりますこと、あらかじめご了承のうえ、お申込みください。
■受講料 無料 (1つから受講可能)
■定員 200名
■会場 大阪経済大学 大隅キャンパス D館1階D10教室
■主催 大阪経済大学 教務部
■お問い合わせ先 大阪経済大学 教育・研究支援・社会連携部 社会連携担当 ℡:06‐6990‐3694(直通)
※本講座は、本学の正課授業です。内容等は、本学学生向けとなっておりますこと、あらかじめご了承のうえ、お申込みください。
■■■申し込みはこちら■■■
<注意事項>
※携帯、スマホをご利用の場合は、セキュリティ設定等によりメールが正しく届かないことがあります。
ドメイン【@osaka-ue.ac.jp】を受信できるように設定してください。
※当日は申込後に返信されるメールを印刷してお持ちいただくか、 受付にてメール画面を提示してください。
※講演テーマや内容は、経済・社会環境の変化に応じて変更する場合がございます。
※各講座とも定員となり次第、締切とさせていただきます。(当日、会場でのお申込はございません) また、申込者多数の場合は、定員を増加する場合がございます。ご了承ください。
経済学部主催講演会
「ワインはなぜわかりにくいのか2
ーわかりにくさを操る戦略ー」
2019年7月20日(土)
講 演:13時~15時
試飲講座:15時~16時
【講師】鈴木 隆芳
本学経済学部教授
日本ソムリエ協会ワインエキスパート、日本ブドウ・ワイン学会
講演内容
ワインを注⽂する時って、なにか窮屈な感じがしませんか。「お好みの味は? 」「フルーティーなものにします? 」「飲みやすいものがいいですか? 」とか、いろいろ尋ねられるけど、どう応えたらいいかわからなくて、結局、店員の勧めるものを頼んでしまう。そんな、ぎこちなさや堅苦しさの正体は何なんでしょう?
どうやら、そこには何か仕掛けがあるはず。実は、その堅苦しさを演出し、ワインを「わかりにくいもの」にすること、それこそが相⼿の戦略なのではないか。そんなキケンなテーマを今回は扱います。
試飲講座では、価格が1 0 倍以上ちがうワインを、銘柄を隠して飲み⽐べます。テレビ番組でも馴染みのある「格付けチェック」に挑戦です。試飲を通して、味と値段の関係について考えてみませんか。
募集概要
【日 時】2019年7月20日(土)
会 場:12時半~
講 演:13時~15時
試飲講座:15時~16時
【 受 講 料】講演:無料 講演+試飲講座:1,000円(当日現金にてお支払いいただきます)
【定 員】講演:100名 試飲講座:50名
【会 場】本学大隅キャンパス E館3階E31教室
【申込期間】6月24日(月)~7月18日(木)。ただし定員に達した場合は受付を終了いたします。
【注意事項】
・ 講演のみの受講はできますが、試飲講座のみの受講はできません。
・ 未成年の方は試飲講座にはご参加いただけません。
・ 車でのご来場はお控えください。
・ 試飲講座に際し年齢を証明できるものの提示をお願いすることがあります。
・ 試飲講座が定員に達し、講演に定員の空きがある際には、講演のみの参加となることをご了承ください。
※携帯、スマホをご利用の場合は、セキュリティ設定等によりメールが正しく届かないことがあります。
ドメイン【@osaka-ue.ac.jp】を受信できるように設定してください。
※当日は申込後に返信されるメール、または後日配信されるメールを印刷してお持ちいただくか、 受付にてメール画面を提示してください。
※試飲講座は定員に達しているため、講演のみ受付中です。
申込みはこちらから
※ 試飲講座お申込みの方へ
試飲講座受講料は当日受付にて現金でお支払いください。
お釣りのないようにご協力をお願い致します。
※「試飲講座のみの受講」はできません。
※定員に達し次第、受付を終了します。(当日、会場でのお申込は予定しておりません
《お問い合わせ》
大阪経済大学 教育・研究支援・社会連携部(社会連携担当)
TEL 06-6990-3694
E-mail social@osaka-ue.ac.jp
大阪経済大学 経済学部主催講演会
「ワインはなぜわかりにくいのか
ーグローバリゼーションと産地主義ー」
※2018年6月27日追記→テイスティングは定員に達したため6/27午後16時申込を締切りました。講演会のみ申込を受付ています。
2018年6月30日(土)
14:00~16:00 講 演
16:00~17:00 テイスティング
【講師】鈴木 隆芳
本学経済学部准教授
日本ソムリエ協会ワインエキスパート
[後援]地域活性化支援センター
ワインにはロマネ・コンティのような100万円を超える物もあれば、スーパーに並んでいるものには500円以下で買えるものもあります。これほど価格帯に幅のある商品はあまり他に類を見ません。ソムリエのおすすめを鵜呑みにすると不当に高いものを飲まされるのではないか、という心配もあります。銘柄の種類もあまりに多く、何を基準に選んだらよいのか悩んでしまいます。
この講座では、ワインがこういう「とっつきにくい商品」になった経緯について考えます。今日話題になっているグローバリゼーションや産地主義といった事柄について、フランスを始めとしたワイン生産国の歴史を振り返りつつ考察していきます。また講演後にはブラインド・テイスティング(銘柄を隠してブドウ品種や産地を当てるゲーム)を行うことで、ブドウ品種や産地の特徴を体感して頂きます。
【日時】2018年6月30日(土)
13:30~ 受付開始
14:00~16:00 講 演
16:00~17:00 テイスティング
【受講料】無料
【定員】講演:100名 テイスティング:30名
【会場】本学大隅キャンパス C館31号教室
【申込期間】5月25日(金)~6月29日(金)。ただし定員に達した場合受付を終了します。
【注意事項】
1.未成年の方はティスティングにご参加いただけません。
2.車でのご来場はお控えください。
3.テイスティングに際し年齢を証明できるものの提示をお願いすることがあります。
4.テイスティングが定員に達し、講演に定員の空きがある際には、講演のみの参加となることをご了承ください。
申込みはこちらから
※2018年6月27日追記→テイスティングは定員に達したため6/27午後16時申込を締切りました。講演会のみ申込を受付ています。
※「講演のみの受講」か、「テイスティングを含めての受講」か、のいずれかを必ず明記してください。記載のない場合は「講演のみの受講」となります。
※「テイスティングのみの受講」はできません。
《お問い合わせ》
大阪経済大学エクステンションセンター
TEL 06-6328-2431(代表)
FAX 06-6370-7847
E-mail extension@osaka-ue.ac.jp
大阪経済大学 人間科学部 客員教授講演会
「あいづちの効果~人間関係が劇的に変わるコミュニケーションスキル~」
【講演者】
齊藤 勇
本学客員教授、立正大学名誉教授、ミンダナオ国際大学客員教授 日本ビジネス心理学会会長、日本あいづち協会理事長
社会心理学者として大学や産業界、マスコミ等幅広い分野で精力的に活躍され、極めて知名度が高い研究者です。難解な心理学の理論や法則を非常に平易な文章で説明・紹介する250冊以上の著書、共編著、啓蒙書を出版することで、心理学に対する多くの人々の関心を高めています。著書『超・相槌』(文響社)
人から好かれる人になるには、どうしたらよいのか。人を動かすには、友人をつくるには、恋人をつくるには、どうしたら良いか。高名なカーネギーは、それには、相手を、ほめるのとである、としている。では、どのようにほめたらいいか。カーネギーは、具体例をあげて、褒め方や褒め言葉を示している。
しかし、日本の人間関係には、そのまま適用は、難しい。日本の人間関係の大半に、上下関係があり、会話にも、暗黙裡に主従関係がある。そこで、人間関係を苦手とし、人間関係を悩んでいる人が多い。そのような人には、上手く褒めることは、なかなか難しい。そこで、人間関係に悩んでいる人に、一つ対応法として、対人心理学から、日本的な褒め方として、あいづちを上手く打つことが相手を褒めることになり、相手から好かれることになり、その結果、人を動かすことになることを提案する。講演の中で、実際に、あいづち対話法を学んでいただき、その成果を、実感していただきたい。
※ 本講演会は学生も対象としています。受講は学生と同じ教室になります。ご了承ください。
【日 時】2017年6月28日(水)12:50~14:20(受付開始12:20)
【会 場】本学A館(70周年記念館)1階フレアホール
【定 員】300名
【入場料】無料
【申込締切】2017年6月22日(木)
申込方法:申込用ページからお申込み下さい。
● ハガキ・お電話・メールでのお申込みは受付できません。
【問い合わせ先】
大阪経済大学 研究支援・社会連携課
〒533-8533 大阪市東淀川区大隅2-2-8
TEL: 06-6328-2431(代表)
MAIL: extension@osaka-ue.ac.jp
◆開室時間:(平日)9:00~12:30、13:30~17:00
◆閉 室 日:土曜日、日曜日、祝日、大学一斉休暇日、大学行事のある時