2024年度

中小企業診断士の「経営いろは塾」

経営にまつわる多くの課題について様々な強みを持つ専門家の視点から、解決に繋がるお話をさせていただきます。「今さら聞きにくい」「実はよく分からない」「現場経験はあるけど体系的に聞いてみたい」…。そんなお悩みに答えて、各テーマの専門家である中小企業診断士の講師が分かりやすくご紹介いたします。
 
■申込方法:こちらからお申し込みください
■実施形式:オンライン(アーカイブ配信は行いません)
■受講料:無料
■主催:大阪経済大学 中小企業・経営研究所
■協力:一般社団法人日本経営協会
 (本塾の企業への普及活動において一般社団法人日本経営協会様の募集協力を得ております。)
■問い合わせ先:大阪経済大学社会連携担当 social★(@)osaka-ue.ac.jp

第1回~第5回

第1回|9月12日(木)13:30~15:00

組織のグッドサイクルを作り出すリーダーとは

 

意欲を高めて生産性を上げる。グッドサイクルをもたらすリーダーになるために!

メンバーに信頼される魅力的なリーダーには自ずと人が集まります。そのようなリーダーは、メンバーに対して「仕事に対する結果」から求めず「メンバーの関係性」から求めていきます。「心理的安全」に配慮した組織のグッドサイクルを構築するリーダーのあり方について解説します。

 

講師:諸岡 徹郎 氏
 
対象者:企業の経営者・管理職・管理職候補者・チームのリーダー的存在の方 

 ■  リーダーを育成したいと考えている経営者・管理職の方

 ■ 新任管理職の方、または管理職候補者の方、管理職を目指したいと考えている方

第2回|9月13日(金)13:30~15:00

社員のエンゲージメントを高めるために、一から始める「多様性とその受容(D&I)取組み」

 

「この会社で働きたい」と社員が思う理由は1つだけです

D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)は、多様性を尊重し、全ての人々が平等に参加し、尊重される環境を作り出す取組みです。D&Iの考え方・取組み方を丁寧にお話し、明日からでもできる事例を紹介します。

 

講師:中原 賢二 氏

 

対象者:企業の経営者・管理職 

 ■ D&I取組みをこれから始めたい、D&I取組みに悩みを抱えている経営者・管理職の方

 ■ 社員のモチベーションを高めたい経営者・管理職の方

 ■ 社員が働きやすい職場環境を実現させたい方

 

第3回|10月11日(金)13:30~15:00

これだけは押さえよう!新任管理職のためのコミュニケーションスキル

 

部下との関係性を築いて気分よく動かす

スポーツに「名選手、名監督にあらず」という言葉があります。会社から「名選手」として認められ管理職になっても、「名監督」となって組織に貢献するには、これまでと異なるスキルが求められます。20代で部下5名を持つ課長となった私の失敗談をもとに、コミュニケーションのポイントを学びましょう。

 

講師:荒木 俊 氏

 

対象者:企業の管理職、またはこれから管理職になる予定の方 

■ これから管理職になる準備を進めている方

■ 部下との関係性に悩みを抱えている方   

■ 管理職のコミュニケーションポイントを確認したい方

第4回|10月17日(木)13:30~15:00

小さな会社のための今すぐできるマーケティング術

 

ターゲットを明確にして競争相手との違いを作ろう!

マーケティングの定義から、なぜマーケティングが必要なのかも含めて小さな会社でも明日から実践できるマーケティングに関する基礎的な知識を習得していただけます。実際の事例も交えながら初めての方でもわかりやすくマーケティングが学べます。

 

講師:林 大樹 氏

 

対象者:中小企業の経営者営業・マーケティング担当者 

■ 自社製品/サービスの売上に頭打ちを感じている経営層

■ 売上拡大のために何から手を付けていいか悩んでいる担当者の方

■ 新たな製品やサービスの開発担当の方

 

第5回|11月13日(水)13:30~15:00

堅・中小企業のための災害対策の進め方 ~コロナ対策と災害対策の違いを理解して備えよう!

 

災害対策の見直しに必要なポイントをお話しします

能登半島地震以降、南海トラフ地震に対する懸念が高まり、災害対策の見直しを考える企業が急増しています。いざ検討に入ると、地震など自然災害対策とコロナ禍で実施した感染症対策と要素が異なり、戸惑われている方もあると思います。そういった方、ぜひ参考にしてください。

 

講師:松井 規雄 氏

 

対象者:経営者、人事・総務担当者

■ 中堅・中小企業の経営者および管理職の方

■ 総務部門および人事部門の災害対策担当者の方

■ 以前作成した(簡易)BCPの拡充を考えている方

 

第6回~第10回

第6回|11月28日(木)13:30~15:00

キャッシュフロー計算書から考える経営戦略

 

戦略の選択肢を拡げる手段として活用しましょう

コロナ禍が過ぎ活気を取り戻す一方、資金繰りに行き詰まり、倒産する企業は増加傾向にあります。そこで今一度キャッシュに注目!キャッシュフロー計算書の見方、簡単な作成法を紹介。キャッシュフロー経営とは何かを考え、会社の経営戦略に活かしましょう。

 

講師:山田 和年 氏
 
対象者:中小企業の経営者、財務経理担当者 

■ キャッシュフロー経営とはどういうものか考えたい経営者、管理者

■ キャッシュフロー計算書を作成していない中小企業の経営者、担当者

第7回|12月5日(木)13:30~15:00

「キントーン」を使って自分で作る社内IT環境

 

プログラミングの知識無しで、社員自らできる中小企業の簡単IT化!

ノーコードで業務アプリが作れるサイボウズ社「kintone」を使って、社内に散財するエクセルや紙の書類にオサラバしませんか? 社内業務に精通する社員自らが業務のシステム化や効率化を実現するノウハウをお伝えします。

 

講師:谷川 誠治 氏
 
対象者:中小企業の経営者、管理者、IT担当者 

■ 社内のエクセル職人に管理を依存している経営者、管理者

■ 外部からシステム導入の見積を取得したが、あまりの高額に躊躇する経営者、管理者

第8回|12月6日(金)13:30~15:00

リスキリングから始める変化に適応する組織づくり

 

学ばなさ、変わらなさへの処方箋

リスキリングといった言葉を聞かない日がありません。リスキリングって、OJTや集合研修、e-ラーニングで知識やスキルを得ることでしょうか? 日本型雇用慣行によるマイキャリアなきリスキリングの問題点を俯瞰しつつ、学びの他者相互作用や変化への自嗣己効力感を中心に、学ばなさ、変わらなさへの処方箋を考えます。

 

講師:中村 幸嗣 氏
 
対象者:企業の経営者・管理者、人事担当者

■ 人的資本経営に関心をお持ちの経営者・管理職の方

■ リスキリングをどのように進めるべきか考えておられる人事担当者の方

第9回|12月16日(月)13:30~15:00

生成AIをうまく利用して業務の効率化・質の向上を目指そう

 

面倒な資料・企画書作りはAIの力を借りて楽しよう

ChatGPTのリリース以降、生成AIは身近なものとなり、驚くべきスピードで進化しています。問題点・懸念点も指摘されることも多い生成AIですが、業務効率や質の向上に役立つことは間違いありません。どうすれば生成AIをうまく使えるか、より便利に使えるかをお伝えします。

 

講師:井上 毅 氏
 
対象者:生成AIをまだ積極的に利用されていない管理職・経営者

■ 資料作りやデータ分析に忙殺されている管理職

■ 社員の業務におけるルーチンワークのシェアが高い事が課題だと感じている経営者、管理職

第10回|2025年1月17日(金)13:30~15:00

※講師・テーマが変更となりました※

 

中小企業のための「戦略と中期経営計画」立案手法

 

自社の3~5年後の「中期経営計画」はこのように立案します!

「数年後の未来なんて何が起きているか分からない!」だからこそ、企業が成長していく上で計画は必要なのです。未来永劫、夢ある企業へと成長していくための計画立案の仕方の基礎をお伝えさせて頂きます。

 

講師:諸岡 徹郎 氏
 
対象者:中小企業の経営者、経営に興味がある方 

■ 自社の中期経営計画の立案方法の基礎を学びたいという方

■ 経営計画を立案したいと思っていても、どのように立案すれば良いかわからないという方

申込方法、その他

■申込方法:こちらからお申し込みください
■実施形式:オンライン(アーカイブ配信は行いません)
■受講料:無料
■主催:大阪経済大学 中小企業・経営研究所
■協力:一般社団法人日本経営協会
 (本塾の企業への普及活動において一般社団法人日本経営協会様の募集協力を得ております。)
■問い合わせ先:大阪経済大学 社会連携担当 social★(@)osaka-ue.ac.jp