2023年度

北浜・実践経営塾

第1回 9月13日(水)15:00~17:00

トキメキ社長とヒラメキ社員が繰り広げる放牧経営
勤労に励んでいる社員さんに働き方改革を強制すれば「やる気」を削いでいくだけ。ソウルパートナー(わが社の社員)は、喜んで働く「喜働」をキーワードに自身の仕事が「天職」といえるレベルに高めてくれています。働き方改革は、時が経つのも忘れるくらい喜んで働くための「手段」に過ぎず、それ自体が目的になってしまえば本末転倒。自ら考え行動する社風を醸成してくれた多くの事例についてお話しさせていただきます。
 
講師 川村義肢株式会社 代表取締役 川村 慶 氏
 
会場 B館 32教室(大隅キャンパス)

第2回 10月19日(木)15:00~17:00

今あるものを活かす新規事業創出と企業ブランディング
ねじ製造からはじまり、現在ではインテリアやDIY用品の製造・販売、カフェ運営、工務店、レンタルスペース事業、まちづくり等、多角的に事業を展開する友安製作所。新規事業創出の鍵は、実は社内にあることがほとんどです。友安製作所の新規事業の始め方や、企業ブランディングについてお話します。
 
講師 株式会社友安製作所 代表取締役社長 友安 啓則 氏
 
会場 D館 32教室(大隅キャンパス)

第3回 11月30日(木)15:00~17:00

神戸で一番おもしろい会社を目指して〜経営者としての試行錯誤〜
伍魚福は約400種類の品揃えを誇る工場を持たない高級珍味メーカー。
その歴史・ビジネスモデルの変遷、経営理念の確立・共有や人材育成の考え方、「日本経営品質賞」へのチャレンジ等経営革新のための取り組み、商品開発、エンゲージメント向上のための取り組みなど入社以来約30年の試行錯誤の数々をお話しします。
 
講師 株式会社伍魚福 代表取締役社長 山中 勧 氏
 
会場 D館 32教室(大隅キャンパス)

特別編 12月21日(木)15:00~17:00

徳川家康に学ぶ令和の企業戦略~「江戸時代」に日本経済復活のヒントあり
徳川家康はなぜ長期政権樹立に成功したのか。その直接の要因は、戦乱の終結と大名統制の徹底にあったことは間違いないが、実はそれを支える危機管理策と成長戦略、そして事業承継の成功があった。それらは今日の企業経営にとって大いに参考になるものだ。
そして家康後の江戸時代の経済変動は、意外なほど現代のそれと共通点が多い。幕府がとった経済政策の成功と失敗には、現在の日本経済復活のヒントが詰まっている。
今回の「北浜・実践経営塾(特別編)」ではそうした家康の経済政策を中心に振り返りながら、令和の厳しい経営環境を生き抜くには何が必要か、江戸時代から学ぶべき教訓を考える。
<参考図書>
 岡田晃『徳川幕府の経済政策-その光と影-』(PHP新書、11月17日発売)
 
講師 大阪経済大学 特別招聘教授 岡田 
 
会場 D館 32教室(大隅キャンパス)