2025年度

マネジメント基礎スクール

本講座では、大阪経済大学中小企業診断士登録養成課程の講師・修了生(どちらも中小企業診断士)が講師を務め、マネジメントの基礎的知識や経営課題解決につながるお話をさせていただきます。講座の内容は、協力をいただいている日本経営協会が実施期間であるマネジメント検定2級のテキストをベースに作成しています(したがって、本講座はマネジメント検定の受験にも役立ちます)。

本講座は、一般社団法人日本経営協会様のご協力のもと、大阪経済大学が主催しています。

■申込方法:こちらからお申し込みください
■実施形式:オンライン(アーカイブ配信は行いません)
■受講料:無料
■主 催:大阪経済大学
■協 力:一般社団法人日本経営協会
 (本講座の企業への普及活動において一般社団法人日本経営協会様の募集協力を得ております。)
■問い合わせ先:大阪経済大学 社会連携課 social★(@)osaka-ue.ac.jp

第1回|6月10日(火)13:30~15:30

マネジメントの基本~マネジャーの役割と問題解決~
 
マネジメントを基礎からしっかり学ぶために
・マネジメントとマネジャーの果たす役割とは
・経営計画の考え方
・計画化を進めるための問題解決思考
 
【講師】諸岡徹郎
 
【対象者】
■ マネジメント業務に従事しておられる管理職の方
■ 経営やマネジメントに興味がある方
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第2回|7月1日(火)13:30~15:30

経営戦略~どこで戦い、どうやって差別化して、持続的優位性を築くか~
 
自社分析と外部環境分析から経営戦略を導く
・経営戦略とは
・外部環境と自社分析から戦略を立てる
・経営戦略から事業戦略への展開
 
【講師】鹿野博之
 
【対象者】
■ 経営戦略の立て方を学びたい方
■ 経営者・経営幹部
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第3回|7月7日(月)13:30~15:30

マーケティング(前半) 顧客視点の戦略構築~的確なSTPで差別化を実現する~
 
限られた資源を最大限に活かす、マーケティング戦略の第一歩
・市場を理解し、顧客を分ける視点(セグメンテーション)
・自社の強みを活かせる、狙うべき市場の見極め方(ターゲティング)
・顧客の心に響く、独自の立ち位置の築き方(ポジショニング)
 
【講師】梶原清市
 
【対象者】
■ マーケティング戦略の基礎から学びたい人
■ 人事部門、企画部門、営業部門の人や経営幹部
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第4回|7月30日(水)13:30~15:30

マーケティング(後半) マーケティングの戦略に用いられる「4P」とは
 
ターゲットにアプローチするために
・「製品戦略」の考え方
・「価格戦略」の考え方
・「流通販路戦略」の考え方
・「プロモーション戦略」の考え方
 
【講師】諸岡徹郎
 
【対象者】
■ マーケティングの基礎を学びたい方
■ 販売戦略を検討したい経営者や営業マーケティング担当者
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第5回|8月5日(火)13:30~15:30

機能別戦略― 研究開発・生産・情報機能を戦略的に活かすマネジメント ―
 
組織成果を高める機能別戦略の実践
・機能別戦略の基本構造と全体像
・機能別戦略は競争力を強化する
・研究開発・生産・情報機能の戦略的役割
 
【講師】茨木宏一郎
 
【対象者】
■ 各部門の戦略を見直したい管理職、企画・管理部門の方
■ 戦略的視点を深めたい実務担当者
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

-

第6回|8月28日(木)13:30~15:30

組織のマネジメント~企業を成長させる組織を作るために~
 
組織には目では見えない構造と文化がある
・組織デザインは戦略を反映するものである
・組織文化が企業を組織変革やイノベーションへと後押しする
・組織の境界の変更(M&Aや会社分割)は成長戦略の1つである
 
【講師】中原賢二
 
【対象者】
■ 組織デザイン・組織文化の基礎を学びたい方
■ 経営者・経営幹部、組織開発に関わる管理職
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第7回|9月12日(金)13:30~15:30

リーダーシップ理論「効果的なリーダーシップを理解して人をやる気にさせるために」
 
リーダーシップの理論と実践の理解を深めるために
・リーダーの役割について
・様々なリーダーシップのタイプについて
・組織力を向上させるモチベーションについて
 
【講師】諸岡徹郎
 
【対象者】
■ 組織でリーダーシップを発揮する役割を担う方
■ リーダーシップを発揮する役割者を育成したいという方
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第8回|9月19日(金)13:30~15:30

人的資源管理~人を活かし、人を強みにする経営を~
 
最も大切な経営資源である「人」をマネジメントするために
・人的資源管理の歴史と、今後に求められる人的資本経営とは
・人材の調達を円滑に進めるために
・人を活かすための評価、処遇、教育
 
【講師】田村俊之
 
【対象者】
■ 人材のマネジメントの基礎から学びたい人
■ 人事部門、企画部門の人や経営幹部
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第9回|10月10日(金)13:30~15:30

企業経営と「会計」~財務諸表がわかれば経営がわかる!~
 
財務諸表」はこのようにして読む!分析する!
・損益計算書とは
・貸借対照表とは
・キャッシュフロー計算書とは
・財務分析の基礎について
 
【講師】諸岡徹郎
 
【対象者】
■ 決算書を読めるようになりたい方
■ 企業会計を初めて学ぶ方
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生

第10回|11月14日(金)13:30~15:30

企業経営と「ファイナンス」~企業が将来にわたって生み出すキャッシュフローも含めた包括的な価値を理解する~
 
企業価値を理解して、企業価値を高める
・「企業価値」とは
・「企業価値」の算定の仕方について
・「管理会計」の考え方について
 
【講師】諸岡徹郎
 
【対象者】
■ 企業価値の考え方の基礎を学びたい方
■ マネジメント検定の受検を考えている社会人や学生