『経済史研究』

概要

『経済史研究』は、1929年7月に京都で組織された経済史研究会が同年11月に創刊し、1933年3月からは、京都に開設されていた日本経済史研究所が発行を引き継いだ、わが国最初の経済史専門の学術誌です。戦前は月刊で発行されていましたが、1945年1月の第178号で終刊を余儀なくされました。
しかし、戦後、大阪経済大学に移った日本経済史研究所によって、1997年に装いも新たに年刊として復活しました。2007年からは査読体制を整えて投稿論文の受付も始まりました。多様性に富む良質な論考を掲載する学術誌として、着実に存在感を高めています。2018年からJ-STAGEで全文公開しています。

経済史研究 第28号(2025年1月発行)

表紙(和文)        表紙(英文)

【論考】 
満薗 勇
脇村 孝平
【特集】日本経済史研究所の開所からの90年を振り返る
大阪経済大学・日本経済史研究所の歴史のなかに埋もれた品・人物上宮 智之
初期日本経済史研究所をめぐるメタヒストリー高木 久史
【歴史随想】
黒正巌の農史学とその後德永 光俊
【史料紹介】
京都万覚(下)安国 良一
【書評 】
阿部武司著『日本綿業史─徳川期から日中開戦まで─』沢井 実
南森茂太著『「民」を重んじた思想家 神田孝平─異色の官僚が構想した、もう一つの明治日本─』柏原 宏紀
新鞍拓生著『九州の企業家麻生太吉の産業統治』長廣 利崇
萩原充著『近代中国の石油産業─自給への道─』富澤 芳亜
小幡篤次郎著、小幡篤次郎著作集編集委員会編『小幡篤次郎著作集』第二巻 山尾 忠弘
内山 一幸
大島真理夫著『近代日本経済の自画像─「西洋」がモデルであった時代─』脇村 孝平
【研究所報告】
研究所保管「飛脚問屋井野口屋記録」が国指定重要文化財に指定高木 久史

『経済史研究』投稿について

*投稿締切:刊行前年度3月31日 (メール:送信日時、郵送:当日消印有効)
*査読結果:7月下旬~8月上旬に通知
   ((無条件採用の場合))
      7月下旬~8月上旬に掲載証明書を発行します
   ((条件付き採用の場合))
   10月上旬までに修正原稿の採用が決定すれば掲載証明書を発行します
*初校:11月初旬 
*再校:12月初旬(校了) 
*発行:1月下旬 

投稿規定(PDF)※第28号(2025年1月刊行予定)より適用
執筆要項(PDF)
投稿申込書(Excel)
 
投稿の際は原稿と投稿申込書をこちらへお送りください。(メールまたは郵送)

バックナンバー

各号掲載の論考等を電子化して公開しています。総目次よりご覧ください。
論文タイトル末に【正誤表あり】とあるものは該当論文最終頁に正誤表がありますので、ご確認ください。
 
冊子体をご希望の方は日本経済史研究所へお問い合わせください。

掲載原稿の電子化許諾・転載について

執筆者には、当該論文に関する複製及び公衆送信を編集委員会に対して許諾していただきます。
編集委員会が複製及び公衆送信を第三者に委託した場合も同様とします。
執筆者が本誌掲載の原稿を他の著作に収録・転用する場合は、あらかじめ文書によって編集委員会の承諾を得なければなりません。
機関リポジトリに関してはその限りではありません。

機関リポジトリへの搭載など電子的公開についてはSCPJ:学協会著作権ポリシーデータベース」をご確認ください。

送付先、お問合せはこちら

編集委員

第28号(2025年1月刊行)

三輪宗弘      (九州大学)
江藤彰彦      (久留米大学名誉教授)
天野雅敏      (神戸大学名誉教授)
高槻泰郎  (神戸大学)
坂本優一郎   (関西学院大学)
廣田 誠      (大阪大学)
宮本又郎      (大阪大学名誉教授)
大島真理夫○(大阪市立大学名誉教授)
脇村孝平      (大阪経済法科大学)
水原 紹      (大阪学院大学)
伊藤淳史      (京都大学)
渡邊純子      (京都大学)
渡邊忠司      (佛教大学名誉教授)
柴 孝夫○   (京都産業大学名誉教授)
川満直樹      (同志社大学)
西牟田祐二   (獨協大学)
浅野敬一      (大阪経済大学)
家近良樹      (大阪経済大学名誉教授)
上宮智之  (大阪経済大学)
内山一幸      (大阪経済大学)
閻    立    (大阪経済大学)
兒玉州平    (大阪経済大学)
高木久史* (大阪経済大学)
髙橋 亘      (大阪経済大学)
德永光俊      (大阪経済大学名誉教授)
山尾忠弘    (大阪経済大学)
山本   正      (大阪経済大学)
吉田建一郎 (大阪経済大学)
大塚好晴    (日本経済史研究所事務室)
 
(敬称略/○印は顧問、*印は編集委員長)