講演 | |
教養とは何か―教養の二つの形について― | 阿部 謹也 |
論考 | |
この不思議な隣り合わせの国―スコットランドとアイルランド・比較史的考察断片― | 高橋 哲雄 |
村芝居と祭礼―筑前福岡藩領の舞台・芝居・役者― | 宮崎 克則 |
農山漁村経済更生運動の主体的担い手としての農民家族の役割 ―群馬県勢多郡北橘村を事例として― | 佐藤 晴香 |
日本農法史試論―農業革命から農法革命へ― | 徳永 光俊 |
研究ノート | |
「士農工商」論ノート | 大島 真理夫 |
史料紹介 | |
近世京都の商家別家証文 | 渡邊 忠司 |
書評 | |
西村卓『「老農時代」の技術と思想』・徳永光俊『日本農法史研究』 | 飯沼 二郎 |
家近良樹著『幕末政治と倒幕運動』 | 松尾 正人 |
田中・小島・太田編訳『斉民要術―現存する最古の料理書―』 | 渡部 武 |
歴史随想 | |
物価史研究から「匁銭」へ | 藤本 隆士 |
「世紀末」に寄せて | 藤田貞一郎 |
その他 | |
日本経済史研究所 略史(上) | 山田 達夫 |