講演 | |
文明の海洋史観 ─日本史像をめぐって─ | 川勝 平太 |
論考 | |
川勝平太論序説 | 角山 榮 |
17世紀の東アジアにおける海賊問題と琉球 | 真栄平 房昭 |
近世後期の瀬戸内海運 | 上村 雅洋 |
明治期日本における商船船主 | 中西 聡 |
明治大正期肥料商の北海道直買活動と人造肥料取引 ─大阪府貝塚廣海惣太郎家の事例をもとに─ | 山田 雄久 |
1930年代前半のシンガポールにおける華僑通商網 ─日本綿布取引を事例に─ | 籠谷 直人 |
イギリスから見た日本の企業経営 ─経営モデルの多様化仮説─ | 長谷川 治清 |
オイル・ラッシュ ─土地と石油を求めて─ | 豊田 太郎 |
書評 | |
安岡重明著『財閥経営の歴史的研究 ─所有と経営の国際比較─』 | 橋本 寿朗 |
藤田貞一郎著『国益思想の系譜と展開 ─徳川期から明治期への歩み─』 | 小室 正紀 |
足立芳宏著『近代ドイツの農村社会と農業労働者 ─<土着>と<他所者>のあいだ ─』 | 加藤 房雄 |
歴史随想 | |
「大阪学」について考える | 作道 洋太郎 |
書評について | 安岡 重明 |