講演
|
戦前日本の金融システムと銀行淘汰 | 岡崎 哲二 |
岡崎哲二氏の講演に対するコメント | 鹿野 嘉昭 |
論考
|
近世社会経済史から見た「仕掛」について | 桜井 信哉 |
明治大正期京都の商家集団の銀行関与活動とリスク管理 ─京都貯蔵銀行・京都銀行を事例として─ | 小川 功 |
昭和初期における大蔵省銀行検査体制の強化とその実態 ─地方銀行を中心に─ | 白鳥 圭志 |
「集権的分散システム」はいつ形成されたか ─「集中─分散」の側面を中心に ─ | 梅原 英治 |
金融システムの再編とその影響 ─20世紀末の日本と19世紀末のイギリス─ | 寺地 孝之 |
数の文化史 | 西山 豊 |
書評 |
藤田貞一郎著『近代日本経済史研究の新視角 ─ 国益思想・市場・同業組合・ロビンソン漂流記─』
| 石井 寛治 |
石井寛治教授による書評へのリプライ | 藤田 貞一郎 |
山本有造著『「満洲国」経済史研究』 | 安冨 歩 |
歴史随想 |
歴史における連続と断絶 ─ヴィシー政権の共和制的起源─ | 竹岡 敬温 |