講演 | |
情報の政治経済史 ─近代日本の場合─ | 石井 寛治 |
論考 | |
福岡藩における牛馬売買の法的規制と牛馬の押取り | 秀村 選三 |
福岡藩枦蝋仕組と藩国家への傾斜 | 藤本 隆士 |
近現代における宮座の変容と持続について ─北部九州の宮座を事例として─ | 山口 信枝 |
伊庭貞剛の建築観と住友営繕 ─企業者史的アプローチ─ | 瀬岡 誠 |
「新興コンツェルン」再考 | 下谷 政弘 |
農地改革における異議・訴願・訴訟の分析 ─農地改革期土地問題の一側面─ | 野田 公夫 |
ホーエンフェルデ村の農業集団化 ─戦後東ドイツ農村のミクロヒストリー─ | 足立 芳宏 |
史料紹介 | |
斉藤恒三宛伊藤伝七書翰 | 阿部武司・村上義幸・井上真里子 |
日本木蝋統制組合編「櫨ト木蝋(1)」 (昭和20年3月)の概略【正誤表あり】 | 後藤 正明 |
書評 | |
秀村選三著『幕末期薩摩藩の農業と社会 ─大隅国高山郷士守屋家をめぐって─ 』 | 大島 真理夫 |
広川佐保著『蒙地奉上 ─「満州国」の土地政策─』 | 山本 有造 |
本の紹介 | |
小岩信竹著『近代日本の米穀市場 ─国内自由流通期とその前後─』 | 藤本 高志 |
歴史随想 | |
なぜファシズムはフランスで失敗したのか | 竹岡 敬温 |