| 講演 | |
| 20世紀朝鮮史の国際環境 | 李 憲昶 |
| 論考 | |
| 中国幣制改革と香港上海銀行 | 蕭 文嫻 |
| ドイツの石炭液化成功物語と海軍の技術選択の失敗 ―航空機用ガソリンを巡って― | 三輪 宗弘 |
| [特集 杉田定一関係文書が語る世界] | |
| 「坊っちゃん」国士誕生の背景について ―杉田仙十郎を主たる対象として― | 家近 良樹 |
| 自由党成立後の杉田定一 | 飯塚 一幸 |
| 上海東洋学館と「興亜」意識の変化 ―杉田定一を中心に ― | 熟 美保子 |
| 19世紀後半の日本絹織物業における機械化過程と世界史的背景 ―杉田定一の海外視察旅行に関連して― | 岩本 真一 |
| 研究ノート | |
| 大正・昭和初期における地方資産家と企業経営 ―山口県を事例として― | 三浦 壮 |
| 書評 | |
| 藤野保著『近世国家解体過程の研究 ―幕藩制と明治維新 ―』前編・後編 | 家近 良樹 |
| 家近良樹編『もうひとつの明治維新 ―幕末史の再検討 ―』 | 毛利 敏彦 |
| バン澤歩著『ドイツ工業化における鉄道業』 | 幸田 亮一 |
| 友部謙一著『前工業化期日本の農家経済 ―主体均衡と市場経済―』 近世日本農家の主体均衡について ―友部著の書評として― | 大島 真理夫 |
| 土地貸借市場としての地主小作関係 ―友部仮説の検討 ― | 斎藤 修 |
| 研究所報告 | |
| 経済史文献解題データベース・システムと国際版(続) | 河崎 信樹 |