講演 | |
「鎖国」時代の日朝貿易―銀の路・絹の路― | 田代 和生 |
[特集1 1930年代世界恐慌をふりかえって] | |
論考 | |
世界恐慌と経済政策―フランスの経験― | 竹岡 敬温 |
昭和恐慌期における銀行システムの動揺 | 秋吉 史夫 |
ニューディールの金融改革―1935年銀行法を中心に― | 西川 純子 |
世界大恐慌期の債務再交渉―1933年5~6月ベルリン債務会議を中心に― | 西牟田 祐二 |
[特集2 上海 近代のあゆみ ―日本との関わりを中心に―] | |
記念講演 | |
近代書籍交流史における上海と日本―張元済の日本訪書を中心に― | 周 武 |
シンポジウム報告 | |
1860年代における上海道台の日本観 | 閻 立 |
明治17年における上海の日本人街―亜細亜学館設立をめぐって― | 熟 美保子 |
横浜正金銀行上海支店(1900~13年) ―香港上海銀行・チャータード銀行との比較を通じて― | 蕭 文嫻 |
20世紀前半の裁縫教育―上海における小学校教科書と女学校授業科目を中心に― | 岩本 真一 |
1900年代以降の日本人の中国観の変遷について | 近藤 直美 |
歴史随想 | |
訓詁学再考 | 藤田 貞一郎 |
書評 | |
法政大学比較経済研究所/後藤浩子編『アイルランドの経験―植民・ナショナリズム・国際統合』 | 高橋 哲雄 |
閻立著『清末中国の対日政策と日本語認識―朝貢と条約のはざまで―』 | 茂木 敏夫 |
大島真理夫編著『土地希少化と勤勉革命の比較史―経済史上の近世―』が提起するもの―日本近世史のもう一つの自立― | 籠谷 直人 |
「勤勉革命」とは何か―大島真理夫編著『土地希少化と勤勉革命の比較史―経済史上の近世―』をめぐって― | 勘坂 純市 |