〔講演〕 | |||
近現代中国におけるキリスト教―ジェンダー変容の視点から― | 石川 照子 | ||
【特集】 辛亥革命と東アジア | |||
〔論考〕 | |||
連鎖視点からみる辛亥革命と日本 | 山室 信一 | ||
康有為と梁啓超の憲法観―戊戌前夜から義和団事件後まで― | 佐々木 揚 | ||
〔研究ノート〕 | |||
大阪道修町薬種問屋塩野義商店の製薬会社への発展について | 張 文遠 | ||
近代日本の肉食史研究の展望―食生活史の研究動向を踏まえて― | 野間 万里子 | ||
〔歴史随想〕 | |||
大阪企業家ミュージアムの10年―経済史・経営史研究実践の試み― | 宮本 又郎 | ||
〔書評〕 | |||
堀和生著『東アジア資本主義史論Ⅰ―形成・構造・展開―』 | 脇村 孝平 | ||
足立芳宏著『東ドイツ農村の社会史―「社会主義」経験の歴史化のために―』 | 奥田 央 | ||
家近良樹著『西郷隆盛と幕末維新の政局―体調不良問題から見た薩長同盟・征韓論政変―』 | 高久 嶺之介 | ||
藤田貞一郎著『「領政改革」概念の提唱―訓詁学再考』 | 川口 浩 | ||
山本有造著『「大東亜共栄圏」経済史研究』 | 木越 義則 |