【講演】 | |
敗者の側から幕末維新史を振り返る―会津藩や徳川慶喜はなぜ敗れたのか― |
家近 良樹 (大阪経済大学経済学部教授) |
1930年代の中国と日中経済関係―国歌になる歌が生まれた時代― | 久保 亨 (信州大学文学部教授) |
【論考】 | |
中華民国期北京市近郊農村における経済発展と都市化 | 弁納 才一 (金沢大学人間社会研究域経済経営学系教授) |
資金循環表から見た韓国の1960年代の金融市場と私募債に関する研究―産業連関分析技法を応用して― | 金 志映 (慶應義塾大学産業研究所共同研究員) |
【研究ノート】 | |
1970年代半ばの自転車産業と自転車関連企業の動向 | 東 正志 (京都文教大学総合社会学部講師) |
【歴史随想】 | |
時代の中の自分史・農業史 | 野田 公夫 (京都大学名誉教授) |
【書評】 | |
山崎広明・阿部武司著『織物からアパレルへ―備後織物業と佐々木商店―』 | 谷本 雅之 (東京大学大学院経済学研究科教授) |
石川健次郎編著『ランドマーク商品の研究⑤―商品史からのメッセージ―』 | 大内秀二郎 (近畿大学経営学部准教授) |
平井岳哉著『戦後型企業集団の経営史―石油化学・石油からみた三菱の戦後―』 | 鈴木 恒夫 (学習院大学経済学部教授) |
金澤周作編『海のイギリス史―闘争と共生の世界史―』 | 田中 きく代 (関西学院大学文学部教授) |
纐纈厚著『日本降伏―迷走する戦争指導の果てに―』 | 藤田 貞一郎 (同志社大学名誉教授) |