黒正塾

第20回春季歴史講演会

日本経済史研究所開所90周年記念

講 師 德永光俊 大阪経済大学名誉教授
テーマ 日本経済史研究所と黒正巌の農史学
 
講 師 上宮智之 大阪経済大学経済学部准教授
テーマ 大阪経済大学・日本経済史研究所の歴史のなかに埋もれた品・人物
 
会場:大阪経済大学
日時:2023年527(土)14:00~16:00
開催形式:対面・オンライン(Zoomウェビナー)併用
 ※いずれも参加無料、事前申込制
定員:対面(会場)100名【抽選制】※指定席制
   オンライン 無制限
 ※開催形式および定員は状況により変更する場合があります
 
参加ご希望の方は「申込方法」を確認の上、それぞれの方法でお申込みください
参加形式により申込方法が異なりますのでご注意ください

◆講演概要
「日本経済史研究所と黒正巌の農史学」
 德永光俊(大阪経済大学名誉教授・前学長)>>
 1933年創立の研究所・初代所長である本庄栄治郎博士は、「研学究道」と言われた。本庄に学んだ昭和高商初代校長・大経大初代学長の黒正巌博士は、「研学修道」を学生に説いた。
 「静止せる経済史は経済地理であり、流動する経済地理学は経済史である」と喝破した黒正は、時流に乗る空疎な理論に惑わされず、史資料に基づく堅実な実証主義に徹して、百姓一揆を研究した。
 京大・農史講座の初代教授を務めた黒正は、「我が子を育成するかの如く」「生産物に愛着を有する」農民の歴史を研究する「この講座は、訳のわからぬ講座」と述懐する。
 「針をもて巌根をうがつ心して ただ一すじに我が道を行く」の歌を残して、黒正は1949年に54歳で急逝する。「道理貫天地」の言葉を学生に贈った黒正の無念や、いかばかりか。
 黒正巌博士の学統を受け継ぐ不肖の孫弟子である私は、農史学(アグロヒストリア)を研鑽し學道を修德せんと歩んできた。作物を育み人を慈しむ生きもの循環のこころは、「そっと手を添え、じっと待つ」、「おかげさま・おたがいさま」であることにやっと気付かされた。しかし「青雲萬里道不窮」、「探入史林四五年 未知天命在那辺」が「迎古稀春之感」である。
 研究所のめでたき「卆壽」の春を迎えるにあたり、祝わんかな、「彌榮 彌榮」
 
大阪経済大学・日本経済史研究所の歴史のなかに埋もれた品・人物」
 上宮智之(大阪経済大学経済学部准教授)>>
 河上肇(1879-1946)が京都大学にて担当した「経済学史」の講述ノートはオリジナル(京都大学所蔵)と堀経夫(1896-1981)によるもの(関西学院大学所蔵)が知られている。しかし、日本経済史研究所も黒正巌(1895-1949)によるノートを所蔵している。本講演ではこのノートの内容や意義について紹介する。 加えて、経済学者・社会学者として著名な青山秀夫(1910-92)についても取り上げたい。青山は講師として昭和高等商業学校に在籍した経歴をもつ。黒正と青山とのつながりについて触れる。
 
◆講師の主な著作
德永光俊
・単著「日本農法論再興―いきもの循環論からみる農業技術体系の内的発達法則―」(『経済史研究』第26号、2023年1月)
・単著『歴史と農書に学ぶ日本農法の心土―まわし・ならし・合わせ―』(農文協、2019年)
・編著『黒正巌と日本経済学』(思文閣出版、2005年)
・共編『黒正巌著作集』全7巻(思文閣出版、2002年)
・単著『日本農法史研究―畑と田の再結合のために―』(農文協、1997年)
・共編『日本農書全集』第Ⅱ期全37巻(農文協、1993~97年)
 
上宮智之
・「日野資秀の経済思想普及構想―忘れられた経済学啓蒙家」(『日本経済思想史研究』第21号、2021年3月) 日本経済思想史学会2021年度学会賞(奨励賞)受賞
・「経済学はどこまで数学的でなければならないのか―数理経済学の先駆者たちと開拓者たち」(久保真・中澤信彦編著『経済学史入門―経済学方法論からのアプローチ』昭和堂、2023年4月刊行予定)
・「数理経済学者たちの数学導入に対する認識―ジェヴォンズ主義、マーシャル主義とエッジワース」(只腰親和・佐々木憲介編著『経済学方法論の多元性―歴史的視点から』蒼天社出版、2018年)

申込方法

【対面(会場)での参加をご希望の方】>>ハガキでお申込み
ハガキに必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申込みください。
必要事項:郵便番号・住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年(西暦)、郵送での開催案内 要/不要
宛先:〒533-8533 大阪経済大学日本経済史研究所「黒正塾」係
申込締切4月24日(月)消印有効
※抽選の結果は受講票ハガキの発送をもって発表とさせていただきます。落選通知は致しません。
※会場へのご入場には受講票ハガキが必要です。
 
【オンライン視聴をご希望の方】>>フォームでお申込み
以下のリンク先(フォーム)よりお申込みください
https://forms.gle/H5hgX35A7XgoNwut7
申込締切5月19日(金)
※申込締切後に視聴方法などをお知らせするメールをお送りいたします。
 
★申込に際しての個人情報は本学が主催する講演会の運営のみに使用いたします

講演会の内容に変更または中止事由が生じた場合はホームページのほか黒正塾公式LINEアカウントでお知らせいたします
 
黒正塾公式LINEアカウントでは、黒正塾の開催案内等が受け取れます