〔専門分野〕 日中近代関係史、中国近代史
〔最終学歴〕 東京大学大学院総合文化研究科後期博士課程
〔取得学位〕 博士(学術)
〔研究課題〕 清末の東三省における諮議局の設置について
〔研究業績〕 本学のデータベースはこちら
<単著>
『清末中国の対日政策と日本語認識-朝貢と条約のはざまで』
(東方書店、2009年)
<論文 その他>
「清末の満州開放論について」
(『大阪経大論集』第68巻第6号、193~206頁、2018年3月)
「20世紀初頭の中国における不平等条約改正への始動と対外交渉」
(『大阪経大論集』第66巻第2号、27~42頁、2015年7月)
「《大清国籍条例》制定過程的考証」(中国語)
(『史林』(上海社会科学院)2013年第1期、97~106頁、2013年2月)
「『大清国籍条例』の制定・施行と日本」
(『大阪経大論集』第63巻第4号、283~297頁、2012年11月)
「日清戦争後の清韓関係―清韓通商条約の締結過程をめぐって」
(『経済史研究』15号、37~55頁、2012年1月)
「一八六〇年代における上海道台の日本観」
(『経済史研究』14号、157~166頁、2011年1月)
「一八六七年における浜松・佐倉藩士の上海視察」
(『大阪経大論集』第61巻第2号、164~146頁、2010年7月)
「近代日清関係の形成―― 一八六〇~七〇年代――」
(『東アジア経済史研究 第一集』大阪経済大学日本経済史研究所編、109~186頁、思文閣出版、2010年2月)
「清朝同治年間における幕末期日本の位置づけ――幕府の上海派遣を中心として」
(『大阪経大論集』第59巻第1号、83~99頁、2008年5月)