変化に対応できる成長メカニズムを追究
私の研究テーマは「アントレプレナーシップ(企業家活動)」。中でも「成長中小企業の戦略と組織のマネジメントプロセス」に焦点をあてています。日本の9割を超える企業が中小企業。そして、その多くが残念ながら倒産・廃業に追い込まれています。一方、リーマンショック以降の厳しい経済環境下においても、存続し成長を遂げる中小企業も存在します。なぜ成長する企業と衰退する企業に分かれるのか。私はその要因を探求しています。
最近、東日本大震災後の中小企業の経営実態について、大規模な全国調査を行いました。その結果、震災の影響を受けた企業は6割を超えたものの、その中の3社に1社は震災後に売上高や利益率が増加していることが分かりました。同じ環境下でも成果を上げている企業とそうでない企業に分かれているのです。そこには何らかのマネジメント・メカニズムや成長を促す駆動力が存在するのではないでしょうか。私は、その中心に競争に打ち勝つ、組織の先駆性、革新性、リスク負荷の戦略態度があり、それが中小企業の成長に大きく影響を与えているとみています。環境変化をビジネスチャンスに転換する組織マネジメント能力の要として戦略態度は重要であり、世界的にも注目を集めています。科学的な手法に基づく実証研究を通じて、世界に通ずる中小企業の成長メカニズム研究を進めています。