夫婦関係満足度はコミュニケーションの内容が左右
私は、家族社会学という分野を専門としており、「夫婦関係満足度」や「夫婦関係の変遷」、「結婚相手の選択と親子関係」などについて研究しています。
 「夫婦関係満足度」の分析では、特にお金に関するコミュニケーションに注目し、その満足度がどのような要因でもたらされているのかを検証しています。そして分析の結果、コミュニケーションの頻度の高さは必ずしも夫婦関係満足度を高めず、コミュニケーションの内容によっては逆に満足度を低下させることがわかりました。夫婦関係満足度に与える影響は性別や妻の収入貢献度によって異なります。例えば、住宅教育費等生涯設計、妻の働き方や収入について話すことは夫の夫婦関係満足度を高めるのに対して、夫の働き方や収入、家計の管理・費用負担についてのコミュニケーションは夫の満足度を低下させます。また家計の収支に対するもめごと・ケンカは収入貢献度の低い妻の満足度を低下させることがわかっています。
 「夫婦関係の変遷」の研究では、戦後から現在にかけて新聞などに掲載された身の上相談の記事を調べました。相談者である妻の悩みに対する、識者とされる人たちの回答内容の歴史を調べることで、日本人の夫婦観や結婚観の変遷が明らかになります。
 「結婚相手の選択と親子関係」の研究では、結婚支援サービスの利用者や、代理見合いを利用する親などにインタビューやアンケート調査を行うことで、それぞれの世代の結婚観の違いなどを分析したいと思っています。