2024/8/20

養成課程の過ごし方

 こんにちは。第六期生の辻林聡子です。本職ではメーカーで製品開発の仕事をする傍ら、中小企業診断士を目指して養成課程に通っております。私が執筆させていただく記事は、「養成課程の過ごし方」というテーマです。
 養成課程では大きく以下の2つの期間に分かれます。今回の記事は「演習授業期間」の内容です。実習期間の内容は
7月の記事をご覧ください。
 
🔴 養成課程の2つの期間
1. 演習授業期間 24人が集まり、経営診断に必要な知識やスキルを講義と演習で学びます。
2. 実習期間    8人の班で実際の企業に対し経営診断や助言を行います。
 
 このブログをご覧になっている方の中には本校養成課程の受験を検討されている方もおられるかと思います。なかには働きながら土日・平日夜間の通学をするってどんな感じ?など疑問を持たれているかもしれません。そこで、今回はその社会人学生の生活の一端をご紹介いたします!

演習授業について

 多くの演習授業ではグループワークを行い、4~5人程度のグループで討議と発表を行います。ここで必要になるファシリテーションスキルやプレゼンスキルは、養成課程の序盤の「コンサルタントのファシリテーション」や「コンサルタントのプレゼン&ライティングスキル」という授業で、ベテラン診断士の方からコツやノウハウを学びます。
 そして、毎週グループワークと発表の機会があるおかげで、先の授業で学んだ内容を実践しながら、ファシリ・プレゼンスキルを磨く練習にもなっています。受講開始から半年経った現在、自分も成長したなと感じますし、ほかのみなさまのスキルも格段にレベルアップされているなと感じます!
 平日夜間は仕事終わりで大変そうと思われるかもしれませんが、このように参加型授業が多いため、3時間はあっという間です。

スケジュール

週3~4日ほど北浜キャンパスに通っています。ざっくりスケジュールは以下の通りです。
通学の移動時間が長めなので、移動中は課題や参考書籍を読む等、なるべく隙間時間を有効活用できるようにしています (ときどき眠りに落ちてしまうこともありますが…。)
平日学校のない日の夜は、たまった家事や学校の課題を片づけ、好きなことをしてリフレッシュする時間にあてています。
 
■平日 ※学校のある日
 7時半 ~16時半 仕事
 16時半~18時半 移動+課題等
 18時半~21時半 授業
 21時半~22時半 移動
 
■土日
 7時半~移動+課題等
 9時 ~12時 授業
 12時~13時 お昼
 13時~17時45分 授業
 18時~    移動

お昼ごはん

 北浜キャンパスの周辺にはおいしい飲食店がたくさんあります。土日の終日授業のある日は、近場のお店によく食べに行きます。先日は同期のおすすめで、担担麺を食べに行きました!スパイシーでおいしかったです。

以上、社会人の学生生活の雰囲気を感じていただければ幸いです♪
 
6期生 辻林聡子