国際学術無線LAN(eduroam)の利用(本学)
本学の教職員、学生等の利用について(eduroam:エデュローム)
(※国際学術無線LAN。以下、eduroamと呼称)
eduroamとは
eduroamは、大学等の教育機関や研究機関の間でキャンパス無線 LAN の相互利用を実現する、国際的なネットワークローミング利用の仕組みです。日本では国立情報学研究所(NII)が「eduroam JP」の名称でサービス運用を取りまとめています。現在、国内451機関、世界約100を超える地域が eduroam に参加しています。本学も、教育や学術研究の利便性向上を目的に、2020年4月から参加していますので、ほかのeduroam参加機関と相互に無線LAN環境が利用できるようになっています。サービスの詳細は、以下のWebサイト、リーフレットをご参照ください。
⇒「eduroam JP」Webサイト :https://www.eduroam.jp/
⇒「eduroam JP」リーフレット:https://www.eduroam.jp/sites/default/files/2019-10/eduroam-JP-flyer.pdf
本学関係者が利用できる場所
教職員、学生等の本学関係者は、国内、海外を問わず本学外の機関や場所、例えば他大学等の敷地内で、eduroam用の無線LANがある場合に、その場所の無線LANを利用することができます。加盟機関は以下のWebサイトを参照ください。
※本学の無線LAN環境でSSIDとして表示される「eduroam」は学内でも利用可能ですが、通常利用は学内無線LAN(SSID:dkd-wifi1x)を利用ください。 過去「eduroam」を利用したことがある場合、学内でも自動的に「eduroam」に接続されることがあります。その場合は自動接続をOFFにしてください。
⇒ 国内のeduroam参加機関:https://www.eduroam.jp/participants/siteinfo.html
⇒ eduroam 参加国、地域マップ (GÉANT 提供):https://www.eduroam.org/where/
注意事項
訪問先でeduroamのアクセスポイントを利用する際は、訪問国の法律(海外で利用する場合)、および訪問先機関の規則を遵守してください。特に教育・研究目的以外のゲームや動画視聴などは、サービス参加している多くの機関(市街地サービスを含む)で目的外利用に相当しますので、行わないようにしてください。