経営学部の戸田信聡ゼミは、2023年10月より、PBL (課題解決型学習)としての取り組みと調査を実施しました。本学の教育・学習支援センター(SCTL)との連携のもと、国連グローバルコンパクト*加盟企業である、キリンホールディングス株式会社、コマニー株式会社、アスクル株式会社の3社と約半年間かけてPBLを行い、2024年1月18日に最終発表会を開催しました。
* 国連と民間企業が手を結び、健全で持続可能なグローバル社会を築くための組織
 
キリンホールディングス株式会社からは、「アルコール関連問題の深刻化」「少子高齢化の中での若者のアルコール離れ」などの課題が提示されました。キリン担当チームは、「個々のアルコール耐性がわかり、体質に応じた選択ができる仕組み」「Z世代向けキリン商品企画」に取り組みました。CSV経営*に関する文献研究、自分たちで場づくりした上でのインタビュー調査、意識調査アンケートを実施。商品を考える上では、キリンの強みを十分に理解するためのキリン神戸工場見学など調査を踏まえ、最終報告を行いました。
* 「共有価値の創造」を軸とした経営のこと。共有価値とは、経済的価値(利益の獲得)と社会的価値(社会的課題の解決)を両立すること
 
コマニー株式会社からは、「間づくり(パーテーション)をどのようにブランディングしていくか」「従業員のウェルビーイング(幸福度)を上げるには、どのような方策があるのか」などの課題が提示されました。コマニー担当チームは「間づくりブランドを社外にPRしつつ、社内でも社員の工夫、モチベーションを引き出す社内外同時コンテスト」について企画しました。ウェルビーイング経営*に関する文献研究、コマニー大阪営業所への訪問、間づくり商品の現物調査、働く人へのインタビュー調査、成功事例研究を踏まえ、最終報告を行いました。
* 業績と従業員のウェルビーイング(幸福度)の両立を目指すマネジメントのこと
 
アスクル株式会社からは、「FAX取引廃止に向けた方策」「新規事業の展開の方策」などの課題が提示されました。アスクル担当チームは、「取引先への機器貸し出し制度」「Vチューバ―を活用した新規事業のPR」について取り組みました。新規事業開発と社内企業家に関する文献研究、先進企業の成功事例研究も踏まえ、最終報告を行いました。