2025年度

北浜・実践経営塾とは

テレビや各メディアで活躍中の岡田晃(本学特別招聘教授)のコーディネートによる実践的な経営学講座を開講します。バラエティに富んだ講師陣より、経験に裏打ちされた経営哲学や企業経営に有益な情報を存分に提供いただきます。
 
【定員】 対面40名/オンライン100名 ※第1回(10/22)のみオンライン開催
【会場】 大阪経済大学北浜キャンパス(大阪証券取引所ビル3階)

2025年度予定/全4回

第1回|10月22日(水)18:30~20:30

“カメラ付き携帯電話” 誕生秘話 & “高知酒造” 再生過程の現状報告
 
【講師】高尾 慶二 氏
  (高知酒造株式会社 シニアアドバイザー)
 
 昨年4月に放送されたNHK『新プロジェクトX』では、最初のコンタクトから撮影終了まで約7か月間の期間を要しています。実際に取材を受けないと判らない撮影の裏話や放送では表現されなかった『カメラ付き携帯電話開発』の裏話等をご紹介させて頂きます。
 また、現在は高知県にある高知酒造(2018年民事再生)のシニアアドバイザーとして事業再生に携わっている最中です。どのような視点で高知酒造を分析し、また実際にはどのようなアクションを行っているのかをご紹介させて頂き、皆さまの参考になれればと考えています。
 
※オンライン開催
 

第2回|11月19日(水)18:30~20:30

「世のため、人のため」の人材ビジネスとは
 
【講師】和納 勉 氏
  (株式会社クイック 取締役会長兼グループCEO)
 
HR業界において40年以上にわたり、事業規模や業績を拡大することができた理由とは。起業に至る経緯、企業理念や最近の取り組み、現在の人材ビジネスの潮流や人材業界・求人広告業界に対する考えや今後の展望などについて、長年にわたり多くの企業の経営・人材課題に応えてきた和納様の人材ビジネスや経営に関するお考えをお話いただきます。

第3回|12月17日(水)18:30~20:30

共英製鋼 100年企業を目指して ~大阪の町工場から世界へ~
 
【講師】廣冨 靖以 氏
  (共英製鋼株式会社 取締役相談役)
 
 大量生産、大量消費の現代において、再生利用可能な資源を有効に活用することは至上命題となっている。資源循環型社会の一翼を担う共英製鋼は、これからの鉄鋼業界の可能性を考え、早くから海外展開し、100年企業を目指している。チャレンジ精神、社員力、現場力を生かした、未来を見据えた経営哲学についてお話します。
 

第4回|2月18日(水)18:30~20:30

モノづくり大国日本(東大阪) 
~中小企業(町工場)の未来設計~
 
【講師】草場 寛子 氏
  (株式会社盛光SCM 代表取締役)
 
「これからのモノづくりは、技術力だけではなく、企業・業界のブランドづくりや認知度も同時に高めることで自律成長していく」という視点から、東大阪市連携事業オープンファクトリー「こーばへ行こう!」を立ち上げる。また、2025年11月、工業(町工場)と、学生や企業や地域との交流の場となる「マチCOBAの駅」をグランドオープン。町工場を強くし、地域経済の活性化・雇用促進に繋がる活動を精力的に取り組んでいる。

申込方法/その他

※応募の締めきりは各開催日の6日前となっております。ご注意ください。
 
【定員】対面40名/オンライン100名
【会場】大阪経済大学北浜キャンパス(大阪証券取引所ビル3階)

注意事項

対面参加につきましては、申し込み多数の場合抽選を行います(定員40名)。
開催4日前までに抽選結果をお知らせいたします。
※抽選に外れた場合は、オンライン参加用URLをお申し込みのメールアドレスにお送りいたします。

お問い合わせ

大阪経済大学 社会連携課
sosial★(@)osaka-ue.ac.jp