目標 | 1.中小製造業の様々な業態を理解している。 2.設計業務と製造業務について理解している。 3.工場改善の様々な視点を有している。 |
---|---|
準備学習 | 製造原価報告書を含んだ決算書の意味を理解していること。 |
評価方法 | レポート50% 授業への貢献度50% |
演習の構成 (標準時間) | 1.様々な製造業 (3.0時間) ①量産と一品一様 ②設計と製造 ③製造原価 ④海外との競合 2.生産改善の視点(4.5時間) ①受注と生産能力 ②営業 ③作業者と設備 ④ボトルネック工程 ⑤帳簿データの活用 ⑥改善指標の設定 ⑦診断士の関わり |
学習のポイント | ・量産品を扱っている工場と、一品一様品を扱っている工場の違い、製品用途等について学ぶ。 ・設計業務と製造業務の違いを理解する。 ・小規模企業における製造原価について考察する。 ・海外工場との競合について考える。 ・改善のポイントがどこにあるのかを受注と生産能力、人員と設備、ボトルネック工程の視点で把握することを学ぶ。 ・生産性の様々な指標を知る。 ・生産改善における診断士の関わり方を知る。 |
留意点 | ・製造業がすべて同じように扱えると思わないように注意する。 ・改善指標については、単に数値としてではなく、工場現場の実務とのつながりを把握する。 |
教材 | 講師作成のオリジナルテキスト(PPT) |
その他留意事項 |