| 講演 | |
| 経済史における勤勉革命論の射程-地域の個性を把握する方法- | 大島 真理夫 |
| [特集1 近代東アジアの国際情勢と「韓国併合」-併合100周年を機に考える-] | |
| 論考 | |
| 日清戦争後の清韓関係-清韓通商条約の締結過程をめぐって- | 閻 立 |
| 韓国から見た「韓国併合」 | 金 鳳珍 |
| 日本から見た「韓国併合」 | 月脚 達彦 |
| [特集2 近代における日本と台湾] | |
| 論考 | |
| 日本植民統治初期における台湾人の資本主義体験 | 高淑媛(閻立訳) |
| 植民地期台湾総督府国語学校における日本人と台湾人校友の役割 -「共治庄政」:草屯地域における渥美寛蔵と洪清江の関係を中心に- | 陳文松(閻立訳) |
| 研究ノート | |
| 家畜預託慣行の史的考察-「家畜小作」概念の再検討- | 板垣 貴志 |
| 山崎隆三の学問を振り返る-山崎史学私論- | 大島真理夫 |
| 【付】山崎隆三さんの思い出 | 木下 悦二 |
| 歴史随想 | |
| 私の歴史研究と史料調査 | 天野 雅敏 |
| 書評 | |
| 籠谷直人・脇村孝平編『帝国とアジア・ネットワーク-長期の19世紀-』 | 古田 和子 |
| 宮本又郎著『日本企業経営史研究-人と制度と戦略と-』 | 阿部 武司 |
| 藪内吉彦・田原啓祐著『近代日本郵便史 創設から確立へ-付 東海道石部駅郵便創業史料-』 | 武谷 嘉之 |
| 藪内吉彦・田原啓祐著『近代日本郵便史 創設から確立へ-付 東海道石部駅郵便創業史料-』 | 星名 定雄 |