中小企業季報電子版 目次

『中小企業季報』とは

日本中小企業学会の協力も得ながら、中小企業研究の論文、書評・紹介などを掲載しています。年4回(4月・7月・10月・1月)刊行。2015 No.1(通巻第173号)より電子化(※一部非公開あり)   
J-STAGE2023 No.1より掲載)もぜひご活用ください
--------------------------------------------------------------------------
         ➡『中小企業季報』投稿規程 (2024.12改定)

2025 No.1(2025.4.20発行)

表紙     →目次     →奥付

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ

招待論文

サーキュラーエコノミーと中小企業競争力強化を目指す地域システム
EU
におけるイノベーション普及指向型政策の事例-
Circular Economy and Regional Systems Aiming to Strengthen the Competitiveness of Small and Medium-Sized Enterprises: Cases of Innovation Diffusion-Oriented Policy in the EU

小竹 暢隆山形大学客員教授
1~12

起業を呼び込む地域プラットフォームの形成と中小企業の役割

-株式会社髙橋木工所が運営する「つるのこ」を事例として-

Formation of a Regional Platform to Attract Startups and the Role of SMEs: A Case Study of Takahashi Woodworking Co., Ltd. Operating 'Tsurunoko'
庄司 義弘開志専門職大学 事業創造学部専任講師
13~28

投稿論文

地域における主体間の事業領域の曖昧化から露呈する中小企業概念問題

Problems with the Concept of SMEs Revealed by the Blurring of Realm Among Public Entity, Private Company and Resident Group

水野 遼太独立行政法人経済産業研究所コンサルティングフェロー
29~42

2024 No.4(2025.1.20発行)

表紙     →目次     →奥付

論文名/解説および書評 対象文献執筆者所属(掲載当時)掲載ページ

■学会推薦論文

財務的側面での事業承継パフォーマンス評価に関する探索的研究
A Study on Evaluating Business Succession Performance in Financial Terms
瓶内 栄作芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 准教授1~11

戦後における地域経済の成長と複数事業所企業の貢献
The Analysis About Increased employment in the Local Economy Due to the Growth of Multi-Branches Company in Japan Since the 1960s

黄 完晟九州産業大学 経済学部 教授13~33

解説および書評

1

事業承継コンサルティングの視点
-経営革新に向けた伴走的後継者支援の実践-(神谷 宜泰)
浜田 敦也中京大学 経営学部 講師34~38
2
日本中小企業小史
中小企業の歩みと日本社会(寺岡 寬)
寺島 雅隆愛知東邦大学 経営学部 教授38~42

2024 No.3(2024.10.20発行)

表紙     →目次     →奥付

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ
■学会推薦論文
日本航空機産業における取引関係の実態分析
-川崎重工業岐阜工場と川崎岐阜協同組合の事例-

Analysis of Transaction Relationship in Japanese Aircraft Industry: a Case of Kawasaki Heavy Industries, Ltd. Gifu Factory and Kawasaki Gifu Cooperative
宇山 翠岐阜大学地域科学部准教授
113
JRA馬主の競争力に関する探索的研究
-
「メイショウ」はなぜ成績ランキング上位をつづけられるのか
-
An Exploratory Study on the Competitiveness of JRA Racehorse Owners: Why Does 'Meisho' Consistently Rank Among the Top Performers?
須佐 淳司就実大学経営学部教授
1532
■論文

中小ファミリービジネスにおける女性への事業承継に関する一考察
-社会情緒的資産に着目して-

A Study on Business Succession to Women in Small and Medium-Sized Family Businesses: Focusing on Socio-Emotional Wealth

黒澤 佳子拓殖大学商学部教授
3347

■解説および書評

240社の社長インタビュー調査から-(清水 馨)寺岡 寛中京大学名誉教授
4851

2024 No.2(2024.7.20発行)

表紙     →目次     →奥付

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ
■学会推薦論文

ファミリービジネスにおける企業家精神の発揚と経営管理システムの整備

−乗富鉄工所における事業承継と経営改革を事例として−

Fostering Entrepreneurship and Establishing Management Control Systems in Family Businesses: A Case Study of Business Succession and Management Reform at Noritomi Ironworks

飛田 努

福岡大学商学部准教授

117

中小企業の生きる道
―地域ジャスコの事例と境界連結者の役割―
The Ways of Survival for SMEs: Examining the Roles of Boundary Spanners Through a Case Study of Local Jusco

川崎 綾子

四日市大学総合政策学部特任准教授
1925
解説および書評

1

中小企業の外国人雇用
-その現状と課題,活用へのヒント-(江口 政宏)

寺岡 寛中京大学名誉教授
2629

2024 No.1(2024.4.20発行)

表紙     →目次     →奥付

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ
■学会推薦論文

縮小する産地の社会的分業におけるボトルネックの考察
A Study on a Bottleneck of the Social Division of Labor in Shrinking Local Industry

吉原 元子山形大学 人文社会科学部准教授
112
志願者と資格者からみる中小企業診断士の課題
―属性を中心とした再検討―

The Issue of the SMECs: Focusing on the Applicants and the Qualifiers
川村 悟立正大学 経営学部教授
1325
■短信
スタンフォード大学滞在記寺岡 寛中京大学名誉教授
2627
■解説および書評
アントレプレナーシップとジェンダー平等
-女性起業家達の軌跡から学ぶ-(
加藤 敦 ; 三宅 えり子
寺岡 寛中京大学名誉教授
2831

2023 No.2-4合併号(2024.2.20発行)

表紙     →目次     →奥付   

※一部非公開

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ

■学会推薦論文

地場産業が存立維持できる分業構造とは
―豊岡カバン産地における中小企業の経営行動―

What Is the Division of Labor Structure That Allows Local Industries to Survive?:Management Behavior of Small and Medium-Sized Enterprises in the Toyooka Bag Production Area
長谷川 英伸玉川大学経営学部教授
19
■寄稿論文

非効率を価値に変換する中小企業のビジネスモデルに関する探索的研究

An Exploratory Study on Business Models for Small and Medium-Sized Enterprises That Convert Inefficiency into Value
井上 善海法政大学大学院政策創造研究科教授
1120

■論文

海外文献から見る中小企業の国際化に関する予備的考察
-スピード(タイミング、ペース、プロセス)が成長に与える影響-

Preliminary Observations on the Internationalization of SMEs in the Foreign Literature: Impact of Speed (Timing, Pace, Process) on Growth
三浦 佳子長崎県立大学経営学部准教授
2137

■短信

日本中小企業学会第43回全国大会記
-科学技術の進展と中小企業:現状と研究の射程-

文能 照之近畿大学経営学部教授
3839
スタンフォード大学滞在記寺岡 寛中京大学名誉教授
4041

解説および書評

1
コンサルティングの本質 : 中小企業診断士の実践理論と社会的取組み支援の論理(太田 一樹福田 尚好編著)服部 繁一桃山学院大学ビジネスデザイン学部准教授
4247

2023 No.1(2023.11.20発行)

表紙     →目次     →奥付   

※一部非公開

論文名/解説および書評 対象文献
執筆者
所属(掲載当時)
掲載ページ
■寄稿論文

衝撃的な出来事の影響下での中小企業のレジリエンスと組織能力
Organizational Resilience and Capabilities of SMEs under Critical Events

若林 直樹京都大学経営管理大学院教授
111

■解説および書評

1
受注環境変化と中小企業の規模間格差(町田 光弘)髙田 亮爾流通科学大学名誉教授
1216

2

激動する世界経済と中小企業の新動態(前田 啓一)田代 智治長崎県立大学経営学部准教授
1621

2022 No.2-4合併号(2023.3.20発行)

表紙     →目次     →奥付   

※一部非公開

論文名/解説および書評 対象文献執筆者所属(掲載当時)
掲載ページ
■論文

自発的ネットワークに基づく連携体により輸出を活発化させる中小企業

SMEs Stimulating Exports through Partnerships based on Voluntary Networks
足立 裕介熊本学園大学 商学部 准教授
115

産業集積の経済性に関する規模業種別考察

A Study on the Economy of Industrial Agglomeration by Industry and Size

町田 光弘大阪府商工労働部商工労働総務課 大阪産業リサーチ&デザインセンター 総括研究員
1731

東北地方のアパレル産業の企業家,ファクトリーブランド,そしてCMの適正化
-佐藤繊維株式会社,株式会社サンライン,岩手モリヤ株式会社-

Entrepreneur, Factory Brand and Optimization of SCM in the Tohoku District Apparel Industry: Case Studies of Sato Seni Co., Ltd., Sunline Co., Ltd., and Iwate Moriya Co., Ltd.

佐々木 純一郎弘前大学大学院 地域社会研究科 教授
3350

Dynamic Processes of Persistent Upgrading by Foreign Subsidiaries: A Case Study on the Two Subsidiaries of Japanese Manufacturing SMEs in China

林 尚志南山大学 経済学部 教授
5183
■短信
日本中小企業学会第42回全国大会記
-コロナ禍と中小企業研究:学際領域としての中小企業研究の再考-
山本 聡東洋大学 経営学部 教授
8485
■解説および書評
1
中小企業論(藤井 喜一郎)寺岡 寛中京大学 経営学部 教授
8689
2
地域・社会と共生する中小企業(池田 潔)田代 智治長崎県立大学 経営学部 准教授
8994
3
地域創生マーケティング(西村 順二陶山 計介田中 洋 ほか編著林 優子 ほか)藤本 寿良大阪経済大学 経営情報学部 教授
9496

2022 No.1(2022.5.20発行)

表紙     →目次     →奥付   

※一部非公開

論文名/解説および書評 対象文献執筆者所属(掲載当時)掲載ページ
■論文

類型別に見た国内クラウドファンディングの展開
-中小企業の資金調達との関係-

Development of crowdfunding in JapanRelationship with SME financing

玉井 由樹福山市立大学 都市経営学部 教授
118
■解説および書評
1
中小企業政策論-持続可能な経営と新しい公共-(佐竹 隆幸;関 智宏編)寺岡 寛中京大学 経営学部 教授
1923

2

コマースの興亡史-商業倫理・流通革命・デジタル破壊-(矢作 敏行)加藤 司大阪商業大学 総合経営学部 教授
2328
3
経営管理システムをデザインする-中小企業における管理会計実践の分析-(飛田 努)篠田 朝也岐阜大学岐 社会システム経営学環 教授
2933
4
会社の偏差値-強くて愛される会社になるための100の指標:本当にいい会社をはかるモノサシは,規模や業績,知名度ではありません-(坂本 光司)水野 順子アジア経済研究所 名誉研究員
3338
5
商店街のコミュニティ対応とその評価-地域商店街活性化法の認定事例を対象にした計量テキスト分析-(新島 裕基)松田 温郎西南学院大学 商学部教授
3841

中小企業季報 電子版(目次:2015~2021年度)

一部非公開
2021年度 *No.1(通巻 第197号) 2021.4発 *No.2(通巻 第198号) 2021.7発行 *No.3・4合併号(通巻 第199-200号)2021.10発行
2020年度 *No.1(通巻 第193号) 2020.4発行 *No.2(通巻 第194号) 2020.7発行  *No.3(通巻 第195号)2020.10発 *No.4(通巻 第196号) 2021.1発行
2019年度 *No.1(通巻 第189号) 2019.4発行 *No.2(通巻 第190号) 2019.7発行 *No.3(通巻 第191号) 2019.10発行 *No.4(通巻 第192号) 2020.1発行
2018年度 *No.1(通巻 第185号) 2018.4発行 *No.2(通巻 第186号) 2018.7発行 *No.3(通巻 第187号) 2018.10発行 *No.4(通巻 第188号)  2019.1発行
2017年度 *No.1(通巻 第181号) 2017.4発行 *No.2(通巻 第182号) 2017.7発行 *No.3(通巻 第183号) 2017.10発行 *No.4 (通巻 第184号) 2018.1発行
2016年度 *No.1(通巻 第177号) (2016.4発行)  *No.2(通巻 第178号)2016.7発行 *No.3(通巻 第179号)  2016.10発行)  *No.4(通巻 第180号) 2017.1発行
2015年度 *No.1 (通巻 第173号) 2015.4発行 *No.2 (通巻 第174号) 2015.7発行 *No.3(通巻 第175号)2015.10発行)  *No.4(通巻 第176号)2016.1発行
 

-------------------------------------------------------------------------------------
2014年度以前の論文一覧はこちらより(未公開)

    2013年~2014年)
    ・2010年~2012年)
    ・2007年~2009年)
    ・2004年~2006年)
    ・2000年~2003年)
    ・1997年~1999年)