アジアにおいても金融面の結びつきが重要
私の専門は金融論で、「アジアの金融市場の統合」を研究テーマの一つとしています。2011年に日本銀行のシンクタンクである金融研究所長を退官するまで前職の日本銀行では主に研究・調査に携わりましたが、2002年から5年間は国際担当としてアジアや世界の中央銀行総裁会議(EMEAP、G20)などの国際会議を担当する貴重な経験もしました。
昨今、多くの日本企業がアジアに進出するなど、日本とアジアの経済の結びつきが非常に強くなってきています。また日本銀行とアジアの国々の中央銀行も、1997年に始まったアジア通貨危機をきっかけに協力関係を強化しています。しかし企業の結びつきなどに比較して、金融面の結びつきは未だ弱いのが現状です。私は、アジアは各国で金融産業を発展させると同時に国境をまたがる決済制度や債券市場の育成などの金融統合を通じたクロスボーダーの金融サービスの向上が今後のアジアの発展に不可欠だと考えています。これらの分野では今ならまだ日本がその英知でリードできます。また金融は相互の信頼が基本ですから、金融面で国同士の結びつきが強まれば人々の理解も深まり、政治的な難しい問題も解決していくのではないかという大きな夢を持っています。